中d巳A、ポーランド囲内における日本と日本文化への若者たちの関心は,日本発信のマンガやアニメへの接触に端緒を得るケースが多く,第二のジャポニスムというべき現象が,マンガ・カルチャーによって生起している現状を目の当たりにした。日本への関心の高まりの中で,より深く広い日本文化と日本美術の古典的な源泉についても知らしめる必要もあり,今回の私の発表を含んだこの学会がささやかながらも,その契機を提供することができたように評価される。鹿島美術財団のご援助による今回の国際会議出席により,美術を介しての国際交流の実を挙げ得たと満足している次第である。講演内容『北斎漫画』の魅力このたびは,1漫画,Manggha,マンガ」展を記念する講演会にお招きいただき,大変光栄に,また嬉しく思っています。実は私は今から12年前の1989年に一度,ご当地クラコウを訪れ,国立博物館に所蔵されている日本美術のコレクション,ヤシェンスキ・コレクションを,2週間にわたって詳しく調査させていただいたことがあります。その折に大変親切にしていただいた当時のアジア部長Zofia-Maria Alber先生がその後お亡くなりになり,今はなつかしいそのお姿に接することが出来ないことを,大変悲しく切なく思われます。官頭に謹んで\アルベール先生のご冥福を心からお祈りさせていただきます。さて,展覧会は,映画監督のアンジェイ・ワイダ氏をはじめとする来賓各位のご出席を頂いた開会式以来,多くのポーランドの方々の来場で賑わっていると,担当の学芸員ベアタ・ロマノヴイツチさんからお聞きしています。とくに,ポーランドの若い世代の人たちが,現代のマンガを介して日本の古い美術や文化に関心を示してくれているとうかがし\私もとても嬉しく思います。熱狂的に日本を愛し,美術品を集めたヤシェンスキ氏や,青年期に日本の浮世絵に感激し,世界に名高い映画監督になったワイダ氏のように,この展覧会で創造的な人生を切り開く契機を見つけてくださる方が一人でも多く生まれることを期待しています。皆さんもご承知のように,世界地図を聞きますと,一番右端の,海の中に弓なりに連なる列島が認められます。極東の島国,日本です。もちろん日本で使われている世界地図では,日本列島が真ん中に来るように作られていますが…。ヨーロッパの方々にとっては,はるかに遠い,普通一般にはなじみのない存在に違いありません。すぐ隣の中国や,朝鮮と区別のつかない方も多いかと思いますが,そこにはすでに6世紀講演者小林698
元のページ ../index.html#709