鹿島美術研究 年報第18号別冊(2001)
99/716

少少若若青青|成立時期最初の奥書年月日|〈小袖〉応永27(1420) 5.23 未詳文明14(1482) 7 天文17(1548) 11.18 天文17(1548) 11.18 未詳,室町時代未詳未詳,永正期(1504-1520)頃伊勢備後守貞明覚悟記ぬめのこうはい大永8(1528) 1 天正5(1577) 12. 8 未詳,1600年頃天文17(1548) 11.18 天文17(1548) 11.18 元亀3(1572) 7. 4 天文17(1548) 11.18 未詳,1600年頃享徳3(1454) 未詳未詳未詳未詳未詳文明14(1482) 7 天文17(1548) 11. 18 未詳未詳大永8(1528) 1 未詳,1600年頃未詳来詳表1男性における小袖型服飾の衣材・意匠等とその着周年齢(正続群書類従所収の故実書から)貞)1頂豹文書幼■少幼■少くれなひすちの小袖幼■青幼■少幼■少幼■少幼■少幼■少幼■少幼■少幼■少幼■少幼■少幼■少幼■少+7 -15+ 幼■少少+少+幼■青中■中■中■史料名| 衣材意匠等| 区分| 年齢層| 備考| 色々ノ綾唐織物海人藻芥諸大名出仕記かんたうのおりもの幼■少御供故実紅筋貞順豹文書紅梅奉公覚悟之事こうばい豊記抄紅梅ぬめの紅梅宗五大草紙河村誓真問書ぬめのこうはいぬめのこうはい女房筆法貞順豹文書すりの小袖貞順豹文書ぬひ物の小袖伊勢貞輿返答書ねもし貞順豹文書はくの小袖女房進退ほたんこそて殿中以下年中行事練貫之広小袖諸大名出仕記続子諸大名出仕記段子小袖うらをも白くし諸大名出仕記て紋計を叢染なとに少+仕たる諸大名出仕記うらを赤く諸大名出仕記色々(の裏)御供故実(一脱ヵ)つませ(紅筋の事の項)貞順豹文書ーツませの小平由諸大名出仕記藍の染小袖,紋を少おはきに付藍の染小袖,紋を小諸大名出仕記さく付たる(殊に美しく染めた)宗五大草紙梅染の小袖(殊に美しく染めた)女房筆法むめそめのこそて諸大名出仕記梅染の小袖諸大名出仕記茶染の小袖-89-7 -15 7 -15 7 -15 7 -18 A ※, A, 1 7 -15 A 7 -15 7 -15 7 -15 7 -15 A 7 -15 7 -15 7 -15 7 -15 7 -15 A 7 -15 A 7 -15 13ι15+ C 13-15+ C 13-15+ C 13-15 C 13-15 A 16-25・・.40A 7 -18 16-29 30-16-18・・・25C 16-18・・・25※,C 30-A 30-C A, 1 C, 1, 2 ※,A ※,A A, 3 ※, A, 3 ※, A, 3 A, 1 A, 1 A, 1 A, 1 N ※, A, 1 B B

元のページ  ../index.html#99

このブックを見る