鹿島美術研究 年報第28号別冊(2011)
122/620

― 111 ―れるのは松の常盤性で、ここから長寿を寿ぐ吉祥性のイメージが強まっているともみられるが、それは倭絵屏風の制作背景とも関連している可能性がある。しかし、当時の貴族の庭園に松が不可欠であったことを鑑みると、世俗的に好ましい長寿や風流のイメージが進展していることは間違いないだろう。松と竹を共に描く場面があることも注意される。では以上のような松の多様なイメージは、12−14世紀の絵巻にもみられるだろうか。具体的に絵巻中の松を追ってみたところ、描写数は梅や竹とは比較にならない程多い。現実を反映したとみられる庭の松や水辺の松、また神性や、唐に淵源する、高潔な人格という表象イメージ、さらに風流のイメージなどは、確かにそれらの描写の内に指摘できる(〔表〕参照)。しかし反対に、場面のコンテキストから、そのイメージを読み取ることを躊躇されるものもある。だが、これについては、以下のように考えられよう。平安時代までの長い伝統の中で培われてきた多様な松のイメージの堆積が、現実の松林や、庭前の松の存在と共に、その描写の頻出を生み出したのではないかということ。それは松の多様なイメージが、如何に普遍化したかという証左と捉えられる。しかし、それゆえに、視覚言語としての松には、当時、普遍性という長所と、凡庸性という短所が共存していたのではないか。次に竹のイメージについては、「四季竹図屏風(メトロポリタン美術館)」における伝統の考察の中で行った内容を抄出する(注11)。まず竹には、原始より神性や境界性がイメージとして認められる。そして古代から仏教説話や中国の隠遁者という聖性と結びついたモティーフとして描かれたことが遺品から知られるが、平安時代を通じてその親密性を増し、より世俗的・都市文化的モティーフとして発展したと考えられる。尚、その背景には、人為的な竹林や「窓外の竹」の育成があると考えられる。また1300年前後からの中国の竹図の舶載や、現実の竹林や竹の美への関心の高まりを背景に14世紀半ば頃には、大画面の竹図が描かれ出した可能性を指摘した。以上、14世紀頃までに蓄積された梅・松・竹のイメージは、松・竹には古代よりの神性が、また3者全てが中国文化に由来する文化的コノテーションを、強弱はありながら吸収し、さらにより親和的─世俗的な性格を強めていったと大要で抑えられる。また梅と竹については、1300年頃から舶載された梅図や竹図の影響のもとに、それらの個別的描写への興味の高まりが存したことが、推測された。「四季花木図屏風」の梅・松・竹にこのようなイメージの伝統が豊かに盛り込まれているのを感知することは、前述したように個々のモティーフがそれぞれ際立った場を与えられ、またそれらの全体の形姿を描いていることから、殊更容易であったと推

元のページ  ../index.html#122

このブックを見る