出1903年) p. 157注⑴ 辻惟雄「四季花木図屏風」『国華』1080 国華社 1985年 pp. 32−44⑵ 作品調査にあたって、出光美術館・黒田泰三氏に御高配を頂戴した。また同氏、及び泉万里氏⑼ 注⑷⑽ 注⑺ pp. 148−149 及び『年表』参照⑾ 拙稿「四季竹図屏風について」『国立歴史民俗博物館研究報告』114 国立歴史民俗博物館 ⒀ 山岡泰造「三益斎図」『日本美術全集12 水墨画と中世絵巻』講談社 1992年 p. 221⒁ 「古来取友擇其人。益者雖三恐未眞。松老竹寒氷雪底。梅花何事獨知春。 扇面 松竹梅」(月2 カタログ『平城遷都1300年祭特別展 花鳥画─中国・韓国と日本』奈良県立美術館 20103 筆者撮影図版出典1 Catalogue“Worlds Seen and Imagined─Japanese Screens From The Idemitsu Museum of Arts”The ⑶ 山根有三「花木図」『屏風絵集成1』講談社 1981年 p. 102⑷ 飛田範夫『日本庭園の稙栽史』京都大学学術出版会 2002年 pp. 7−53⑸ 注⑷⑹ 著名な例として『枕草子』34段が挙げられる。⑺ 家永三郎『上代倭絵全史・年表』墨水書房 1986年 pp. 95−97及び『年表』参照⑻ 山根有三「宋・元絵画の影響」『図説いけばな体系2 いけばなの文化史Ⅰ』角川書店 1970⑿ 野崎誠近(監修・宮崎法子)『吉祥図案解題─支那風俗の一研究─上』ゆまに書房 2009年(初⒂ 「三益斎詩─聞書斎前、列植乎松竹梅─求予之立斎名─以三益命─」(景徐周⒃ 海涯「歳寒三友図」には、李■(1245〜1320)「双松図」のような元代李郭派からの影響が指摘されている。(板倉聖哲「歳寒三友図」 展覧会カタログ『平城遷都1300年祭特別展 花鳥画─中国・韓国と日本』奈良県立美術館 2010 p. 149)⒄ 貝原益軒『大和本草』巻十一(園木)には、「松ニモ亦雌雄アリ雌松ハーーー木皮赤シーーー」⒅ 「Vomatçu ヲマツ(雄松) 雄松」 「Mematçu メマツ(雌松) 雌松. 松のある品種」 (土井忠生他編訳『邦訳 日葡辞書』岩波書店 1980)⒆ 岡田幸三編『図説いけばな体系6─いけばなの伝書』角川書店 1972年 p. 41 及びp. 57Asia Society Galleries 19952004年 pp. 105−128― 114 ―ていきたい。に、懇切なアドヴァイスを頂いた。この場を借りて、深く御礼申し上げます。年 pp. 137−148船寿桂『幻雲詩稾』続群書類従 第十三輯上 p. 203)麟『翰林葫蘆集』五山文学全集 第四巻 pp. 359−360)と述べられる。(白井光太郎考註『大和本草』春陽堂 1932 p. 450)
元のページ ../index.html#125