鹿島美術研究 年報第28号別冊(2011)
151/620

△◎◎△△△○△○△△○○△◎◎○○▲△△○△△●▲▲▲*8 宮内庁三の丸尚蔵館所蔵「京都府画学校校員画帖」の揮毫画家。*9 舟田涛山については、不明な点が多いが、「画学校広告」により西宗出仕であることは確認できる。また、直入が「南宗画学給費私塾方書」の中で西宗の教育内容に写真派を記していることから、西宗にこの方面の専門家が関わっていたことを示唆している。明治初期の京都の写真家である舟田有徳は、洋画もたしなんでおり、明治12年久保田米僊らと「油画展観」を開催して、すでに知己の間柄である。*10 藤村亀吉の雅号については、菱仙のほか麦仙とするものがあり、両者の関係は不明である。ここでは内国絵画共進会の目録によった。*11 中井芳瀧については、内国絵画共進会の目録中では中川芳瀧と表記されることが多いが、出仕人名簿に用いられる中井姓に従う。*12 高松小藹については、高橋と表記しているものもある、いずれが誤記か不明だが、内国絵画共進会の目録は全て高松であり、出仕人名簿も高松としているので、こちらを採った。また雅号についても小藹を小靄とするものがあって、両者の関係は不明である。ここでは、出仕人名簿の表記に従った。*13 西原文海については、画学校の記録に雅号を夕海とするものがある。誤記の可能性が高いが、どちらが誤か不明であり、出仕人名簿― 140 ―811883/03/20竹村春田19東宗四条派岡本亮彦 村瀬玉田 寺崎豊州821883/03/20石原蘭石74南宗南宗派貫名菘翁831883/03/20羽倉可亭85南宗南宗派釈月峰 岡本豊彦841883/03/20菊池芳文22北宗塩川派滋野芳園 幸野楳嶺18621918大阪(大阪)851883/03/20草野龍雲20北宗鈴木派鈴木松年 鈴木百年1864?861883/03/20清水麓松21北宗塩川派幸野楳嶺871883/03/20竹内栖鳳20北宗塩川派土田英林 幸野楳嶺186419421866?881883/03/20藤村菱仙*1018北宗鈴木派久保田米僊891883/07/12榊原文翠60東宗文晁派遠阪文雍 谷文晁18241909901883/07/12土田英林46東宗四条派土田英章 鈴木百年1838?18411899911883/07/12中井芳瀧*1143東宗歌川派中島芳梅18681893921883/07/12鈴木万年16北宗鈴木派鈴木百年931883/07/12長谷川松齢?北宗鈴木派鈴木松年??941883/07/12畑 仙齢20北宗鈴木派鈴木百年18641929951883/11/07高松小藹*1242南宗直入門田能村直入 山本玄圃1842?長野(長野)961883/11/07西原文海*13?南宗??971883/11/07渡辺芝谷56南宗直入門冨取芳斎 田能村直入18281899新潟(十日町)981884/08/01木下楚瑞49東宗円山派牧楚山1836?大阪(大阪)18511914991884/08/01疋田敬藏34西宗?横山松三郎1001884/08/01松井右金吾?西宗????1840?1011884/08/01香川芳園45北宗岸派岸岱18281901鳥取(鳥取)1021884/08/01根本雪峨57北宗狩野派沖一峨 狩野養信1031884/08/01藤島清漣23北宗岸派岸竹堂1862?1041884/08/12藤井玉洲22東宗望月派望月玉泉1863?18451919岐阜(高山)1051884/08/12垣内雲嶙40北宗塩川派塩川文麟1866?愛知(名古屋)1061884/08/30山田松溪19北宗鈴木派鈴木松年?18911071886/11/11三輪幸之助?西宗小山門小山三造1081886/12/01池田桂仙24南宗南宗派池田雲樵18631931三重(津)1091888/10/02内海吉堂40南宗南宗派塩川文麟 森寛斎18491925福井(敦賀)*1 数えによる出仕に任命時の年齢。*2 記録や師名から適切なものを選択した。*3 出生地を現在の府県名で表した。*4 摂理または出仕の退任日。教員を務めた者は、その期間と最終職名。*5 明治5−6年国絵図模写事業に参加した画家。*6 明治6年第2回京都博覧会の席上揮毫に参加した画家。*7 内国絵画共進会の出品画家。◎は銀賞または銅賞受賞者。○は褒状受賞者。△は出品画家。jを附す者は審査員。●▲は京都府外からの出品者。に従った。1865?1810?1799188718631913岐阜(大垣)?京都京都京都京都京都京都東京京都大阪京都京都京都??京都?京都京都京都京都△○○△△

元のページ  ../index.html#151

このブックを見る