⑹ 抱一筆《日課観音図》の各幅の詳細は以下の通り。 ①「一日」分…一幅、絹本墨画、落款「等覚院抱一暉真拝写」「一日」、「文政七年甲申五月日課三十三幅之一」朱文重郭方印、「軽挙道人」朱文重郭方印、縦100.5cm、横27.5cm(前掲『大琳派 継承と変奏』展図録、354頁)②「二日」分…一幅、絹本墨画、落款「等覚院抱一暉真拝冩」「二日」、印章「文政七年甲申五月日課三十三幅之一」朱文重郭方印、「雨華庵主」朱文重郭方印、縦71.5cm、横24.4cm(村重寧編『琳派』第五巻、紫紅社、1992年、321頁。)③「六月朔日」分…一幅、紙本墨画、落款「等覚院抱一暉真拝冩」「六月朔日」、印章「文政七年甲申五月日課三十三幅之一」朱文重郭方印「雨華庵主」朱文重郭方印、縦94.5cm、横32.5cm(村重寧編『琳派』第四巻、紫紅社、1991年掲載、328頁)④「廿日」分…一幅、絹本墨画、落款「等覚院抱一暉真拝写」「廿日」、印章「文政七年甲申五月日課三十三幅之一」朱文重郭方印「軽挙道人」朱文重郭方印。縦89.1cm、横27.2cm(小林忠編『琳派絵画全集 抱一派』日本経済新聞社、1978年、94頁。)― 219 ―⑶ ①抱一筆「日課観音図」シリーズと文晁『本朝画纂』の一図(拙稿「酒井抱一筆《白蓮図》(細見美術館所蔵)に関する一試論」『美術史論集』9、2009年、42−44頁) ②抱一筆「洋犬図絵馬」と文晁『本朝画纂』の一図(河野元昭「抱一の有年紀作品」『琳派絵画全集 抱一派』日本経済新聞、1978年、35−36頁。村重寧「抱一筆『洋犬図絵馬』の原画について─等宿『双狗図』模本の紹介」『MUSEUM』377、1982年) ③抱一筆「妙音天像」と文晁筆「弁財天像」(玉蟲、前掲注⑴論文、175−180頁) ④抱一筆「藤・蓮・楓図」(MOA美術館蔵)のうち楓図と『本朝画纂』の一図(拙稿、前掲、49頁) ⑤抱一筆「水月観音像」と文晁筆「慈母観音図」(山形美術館)(樋口、前掲注⑵論文、150−151頁)⑷ 河野元昭「谷文晁」『日本の美術』至文堂 257 1987年、第21図。山形美術館編『長谷川コレクション撰』、1989年、80頁。河野元昭「文晁の中国画学習─『顧氏画譜』と『漂客奇賞図』」『国華』1073、2001年、16頁。⑸ 樋口、前掲注⑵論文、150−151頁。なお、「国宝雪松図と近世絵画」展(2007年12月23日〜08年1月31日)において公開された当初は「観音像」として紹介されていたが、2008年に東京国立博物館で開催された『大琳派展』図録では、「水月観音図」として掲載される。「水月観音」という呼称が正しいか確定できないが、「観音像」のみの呼称では混乱しやすいので、本稿では「水月観音図」とする。⑺ 鶴岡明美「東京国立博物館蔵『相州名勝図帖』について」『MUSEUM』614、2008年、50頁。⑻ 田中喜作「本朝画纂(覆刊)」(二)『美術研究』87、1939年。⑼ 寿福寺所蔵の「白衣観音図」についての主要文献は以下の通り。水野敬三郎・本間紀男・山本勉「寿福寺の“篭釈迦”について」『三浦古文化』27、1980年。鎌倉市教育委員会ほか編『鎌倉の文化財 第十一集』鎌倉市教育委員会、1981年、26−28頁。鎌倉市文化財総合目録編さん委員会編『鎌倉市文化財総合目録─書跡・絵画・彫刻・工芸篇』同朋舎出版、1986年、30頁。⑽ 『鎌倉開府八〇〇年記念特別展 源頼朝とその周辺』展図録、鎌倉国宝館、1980年、図19。⑾ 財団法人 三渓園保勝会『原三渓と美術─蒐集家三渓の旧蔵品』2009年、20頁。⑿ 尾崎直人編『福岡市美術館所蔵品目録 松永コレクション』財団法人 福岡市美術館協会、1999抱一と文晁」『美術の窓』292、2008年。…「水月観音像」④東京国立博物館ほか編『琳派─伝統と継承』展図録 2008年。…「青面金剛像」、「水月観音像」、「日課観音図」(一日)⑤岡野智子「画僧抱一の仏画」『別冊太陽 日本のこころ177 酒井抱一』平凡社、2011年。…「青面金剛像」、「妙音天像」。
元のページ ../index.html#230