鹿島美術研究 年報第28号別冊(2011)
242/620

⑻ 日高薫「室かざりの諸相─風流作り物から座敷飾りへ」『美術史論叢』6号 1990年 pp. 23−40、佐野みどり「風流造り物─王朝のかざり─」『風流 造形 物語 日本美術の構造と様態』スカイドア 1997年 pp. 71−104注⑴ 吉田友之『日本美術絵画全集5 土佐光信』集英社 1979年、宮島新一『宮廷画壇史の研究』至文堂 1996年、相澤正彦『土佐光信(新潮日本美術文庫2)』新潮社 1998年、亀井若菜『表象としての美術、言説としての美術史 室町将軍足利義晴と土佐光茂の絵画』ブリュッケ 2003年、高岸輝『室町王権と絵画 初期土佐派研究』京都大学学術出版会 2004年、同『室町絵巻の魔力 再生と創造の中世』吉川弘文館 2008年⑵ 玉蟲敏子「《かざり》と《つくり》と絵画の位相」『講座日本美術史(第五巻)』東京大学出版⑽ 中山喜一朗「芦屋釜下絵図巻と土佐光信」『Museum』531号 1995年 pp. 23−34⑾ 原田一敏『日本の美術 茶湯釜 芦屋と天明』411号 至文堂 2000年 pp. 34−36⑿ 『源氏物語』初音帖で詠じられる「年月を松にひかれてふる人のけふ鶯の初音聞かせよ」の和⒂ 鷲頭桂「伝土佐光吉筆 源氏物語帚木図屏風」『國華』1380号 2010年 pp. 22−26⒃ 前掲山本氏「意匠解説」、前掲森戸氏「徳川美術館所蔵《初音の調度》図像の再検討─寛永期2005年 pp. 233−260会 2005年 pp. 95−133「源氏物語抜書断簡」をめぐって」(『Museum』465号 1989年 pp. 4−14)がある。号 2006年 pp. 2−5銀の箔や泥で文様を描く例が紹介されている。歌に基づくとされる(「幸阿弥家伝書」『美術研究』98号 1940年 pp. 17−26)。における『源氏物語』古注受容を手がかりに─」参照。― 231 ―⑶ 土佐派と料紙装飾の関係について論じた研究として、片桐弥生「土佐派と料紙装飾─大応寺蔵⑷ 『古事類苑』器用部一 器用部四 飲食具四 「盃台」項参照⑸ 史料④「絵所両人」についても、絵所預の藤原(土佐)行秀と光弘と推定されている。(高岸氏『室町王権と絵画 初期土佐派研究』pp. 263−265)また、史料⑤の返礼として、永享10年(1438)4月21日に禁裏で舞御覧が催された。史料⑥の大船はそこで用いられたと推測される。⑹ 末柄豊「失われた土佐光信書状」『東京大学史料編纂所附属画像史料解析センター通信』第35⑺ 『太平記』、『普廣院殿御元服記』(『古事類苑』服飾部 服飾十一 pp. 550−552)に、直垂に金⑼ 泉万里「外への視線─標の山・南蛮人・唐物」『講座日本美術史(第五巻)』東京大学出版会 ⒀ 小池富雄「基調講演「初音の調度」の成立」『漆工史』第17号 1994年 pp. 22−27⒁ 小池富雄「初音の調度について」『新版徳川美術館蔵品抄⑤初音の調度』徳川美術館 2005年 pp. 108−115、山本泰一「意匠解説」同左 pp. 124−126、山本泰一「千代姫婚礼調度における主題選択とその意味」同左 pp. 136−138、森戸敦子「徳川美術館所蔵《胡蝶の調度》の制作に関する試論─《初音の調度》との比較から」『美学芸術学』22号 2006年 pp. 86−107、同「徳川美術館所蔵《初音の調度》図像の再検討─寛永期における『源氏物語』古注受容を手がかりに─」『美術史』162冊 2007年 pp. 411−427⒄ 三田村雅子『記憶の中の源氏物語』新潮社 2008年とまず稿を結ぶ。

元のページ  ../index.html#242

このブックを見る