④ 安田治樹「中国の仏伝美術と金棺出現」『研究発表と座談会 釈■金棺出現図』仏教美術研⑺ 敦煌莫高窟第332窟涅槃経変については、安田治樹氏前掲論文(1981・1982年)、賀世哲『敦煌莫高窟的《涅槃経変》』(『敦煌研究』1986年1期)、敦煌研究院編『中国美術全集彫塑編7 敦煌彩塑』(上海人民美術出版社、1987)、潘亮文「作品解説125 敦煌莫高窟332窟 涅槃変」(『世界美術大全集東洋編4 隋唐』〔小学館、1997年〕)を参照。⑽ 宮治昭『涅槃と弥勒の図像学』(吉川弘文館、1992年)⑾ 安田治樹氏がこのことに注意を喚起している。図3:筆者撮影図版出典図1:山西博物院編『山西博物院珍粋』山西人民出版社、2005年図2: Sonya S. Lee, “SURVIVING NIRVANA” Death of the Buddha in Chinese Visual Culture, HONG ― 243 ―③ 安田治樹「唐代則天期の涅槃変相について(上)(下)」『美学美術史論集』2・3、成城大学、KONG UNIVERSITY PRESS, 2010⑶ 注⑴参考文献①⑷ 碑文は、『山右石刻叢編』巻五に収載される。注⑴−⑩にも一部改められて収録され、同書は碑陽下部の供養者も収録している。また中国国家図書館のデータベースにおいて、拓本を公開しており、適宜参照した。⑸ 訓読は筆者による。⑹ このことについては、水野・日比野氏の報告以来常に指摘され、粉本の形で流布したと考える⑻ 賀世哲『敦煌莫高窟的《涅槃経変》』(『敦煌研究』1986年1期)⑼ この碑像については、大村西崖『獲古図録』(だるまや書店、1923年)、李静傑氏前掲論文、ソKONG UNIVERSITY PRESS, 20101981・1982年究上野記念財団助成研究会報告書第23冊、1993年⑤田辺三郎助「作品解説140 浮彫涅槃碑」『世界美術大全集東洋編4 隋唐』小学館、1997年⑥李静傑「造像碑的涅槃経変」『敦煌研究』1997年1期、敦煌研究院⑦稲本泰生「優塡王像東伝考」『東方学報』69、京都大学人文科学研究所、1997年⑧ 稲本泰生「奈良国立博物館蔵「刺繍釈■説法図」の主題と図像」奈良国立博物館編『正倉院宝物に学ぶ』思文閣出版、2008年⑨周炅美「『中国古代仏舎利荘厳研究』」一志社、2003年⑩ Sonya S. Lee, “SURVIVING NIRVANA” Death of the Buddha in Chinese Visual Culture, HONG 向きもある。ニア・リー氏前掲書を参照。
元のページ ../index.html#254