鹿島美術研究 年報第28号別冊(2011)
255/620

表1 大雲寺涅槃変碑像 制作年関連年表事柄・造像― 244 ―年次儀鳳2年(677)光宅坊における舎利の発現戴初元年(690)7月『大雲経疏』上進嗣聖七年(690)9月武周革命(「加尊號聖神皇帝」)(『旧唐書』)天授元年(690)9月『大雲経』を天下に頒布天授元年(690)10月諸州に大雲寺をおく。天授3年(692)正月18日「准制廻換額為仁寿寺」天授3年(692)長壽2年(693)9月長壽3年(694)5月證聖元年(695)1月證聖元年(695)1月聖暦年中(698〜699)聖暦元年(698)聖暦2年(699)長安3年(703)※ 造像銘での則天武后の尊号については、大村西崖『中国美術史彫塑編』国書刊行会復刻第二刷本、1980年(初版1917年)、紺野敏文『日本彫刻史の視座』中央公論美術出版、2004年を参照した。その他の尊号は『旧唐書』から列挙した。『大周大雲寺奉為 聖神皇帝敬造涅槃変碑像一區』上加金輪聖神皇帝號、大赦天下。(『旧唐書』)上加尊號為越古金輪聖神皇帝。(『旧唐書』)上加尊號曰慈氏越古金輪聖神皇帝(『旧唐書』)上去慈氏越古尊號。(『旧唐書』)「金輪聖神皇帝陛下、降兜率天以乗時」『鴻慶寺双像碑』『大周李君修功徳記』(敦煌莫高窟三三二窟)「為金輪聖神皇帝造四面象並浮図石幢」七宝台の造営

元のページ  ../index.html#255

このブックを見る