⒁ 『延暦僧録』釈門釈浄三伝「配東大寺。朝命任大鎮、兼法華寺大鎮、浄土院別当。」⒂ 『東南院文書』巻1─4「僧綱牒案」「興福寺 法華寺 右両寺、以大納言正三位兼行右近衛大⒅ 『栄華物語』巻15「みたうくらなとひらかせて御らんするに、めもおよはせ給はぬことともお⒇ 田村円澄「欽明十三年仏教渡来説と末法思想」(『日本歴史』178、吉川弘文館、pp. 2−8、― 274 ―⑹ 森蘊「平等院庭園考」(『建築学会大会論集』9、日本建築学会、pp. 195−202、1938年)⑺ 福山敏男『平等院と中尊寺』(『日本の美術』第9巻、平凡社、1964年)⑻ 太田静六「平等院鳳凰堂の源流」(『早稲田大学大学院文学研究科紀要』27冊、pp. 155−175 、⑼ 清水擴『平安時代仏教建築史の研究─浄土教建築を中心に』(中央公論美術出版、1992年)⑽ 三宮千佳「法華寺の西花苑、西院について─阿弥陀浄土院の造営をめぐって─」(『美術史研究』、早稲田大学美術史学会、第42冊、pp. 45−66、2004年12月)、三宮千佳「法華寺阿弥陀浄土院の庭園施設の源流について─皇帝の苑と阿弥陀浄土図─」(『美術史研究』第46冊、早稲田大学美術史学会、pp. 21−40、2008年12月)⑾ 三宮千佳「中国南朝の阿弥陀浄土図の景観と皇帝の苑」(『美術史研究』第48冊、早稲田大学美⑿ 前掲注⑺⒀ 『御堂関白日記』寛弘元年三月条「西大寺別当仁宗替、依申定諸■、以輔静被任、此次以林懐⒃ 『御堂関白日記』長和五年五月条「興福寺別当少僧都林懐、法華寺(別当)経理」⒄ 『権記』「長保元年十月十五日甲子。晨詣大安寺。(中略)帰路便入法華寺。巡見堂舎。破壊殊甚。」⒆ 吉村怜「東大寺大仏開眼会と仏教伝来二百年」(『美術史研究』第10冊、早稲田大学美術史学会、pp. 25−37、1972年)1981年)のちに『寝殿造の研究』(吉川弘文館、1987年)所収。1963年)術史学会、pp. 87−108 、2010年12月)法華寺別当蓮聖替任」将太皇大后宮大夫陸奥出羽按察使藤原朝臣良世為別当、」「長保二年八月廿一日乙丑。参院。奉謁左府。仰申遣使注法華寺損色依請。」ほかり、わか御堂もかやうにせんとおほしめす」
元のページ ../index.html#285