注⑴ 遠山五郎「巴里に於けるアカデミーの話」『みづゑ』215号,春鳥會,1923年1月,10頁。⑵ 同館を訪れた作家としては他に長谷川潔や中山忠彦がいる。⑶ 『土田麦僊 近代日本画の理想を求めて』同展実行委員会,2009年,199頁。⑷ 他に東郷青児が《トルコ風呂》を模写したとされる。三宅正太郎『パリ留学時代』雪華社,1966年,60頁。加えて小磯良平は素描肖像画を簡略に模して素描している。廣田生馬「小磯良平とアングル─『ドミニック・アングル─画人傳─』を中心に─」『神戸市立小磯記念美術館研究紀要』1号,1996年,39−40頁。又長谷川潔は透写紙を用いて鉛筆で《ヴィーナス・アナディオメネ》を写し取っている。Musée national des beaux-arts du Québec, Musée Ingres, Ingres et les Modernes, Paris: Somogy éditions d'art, 2008, p. 287.⑸ Amaury-Duval, L’Atelier d’Ingres, Paris: Arthéna, 1993, pp. 370−373.⑹ 林洋子『藤田嗣治 作品をひらく』名古屋大学出版会,2008年,124頁。⑺ 近藤史人『藤田嗣治「異邦人」の生涯』講談社,2005年,103頁。⑻ Musée national des beaux-arts du Québec, Musée Ingres, op.cit., p. 326.⑼ Chaos and Classicism: Art in France, Italy, and Germany, 1918−1936, New York: Guggenheim Museum ⑽ 前田寛治「一九三○年協会の設立」『中央美術』12巻6号,中央美術社,1926年6月,173頁。⑾ アンドレ・ロオト,松尾邦之助譯「アングルからキユービスムまで㈠」『美術新論』8巻2号,⒄ その一試論に次の拙稿がある。「アングルへの眼差し─日本人作家による《グランド・オダPublications, 2010.⑿ 「不折子の巴里だより(上)」『日本』日本新聞社,1903年3月31日。⒀ 不折氏談「裸體畫論㈡」『日本』日本新聞社,1905年6月27日。⒁ 不折氏談「佛國畫伯ローランス氏㈢」『日本』日本新聞社,1905年4月30日。⒂ 「不折子の巴里だより(上)」前掲新聞。⒃ 白日会の中山忠彦や山本大貴〔表2B番号13、18〕、伊藤廉〔表2A番号3〕の門下生に当たる国画会の森本草介等。又、「写実」の枠に括られがちなものの、制作手法を含めて「写実」とは一線を画す主観的表現を志向する三嶋哲也は、アングルの造形性に着眼する〔表2B番号14〕。― 306 ―される、「写実」或いは「リアリズム」の語で括られる即物的表現を展開する作家の中に、アングルに言及したりその作品を意識していると思われる者が目立つのだ(注16)。終わりを告げず現在も進行するアングル受容の歴史。その細部をつぶさに掘り下げて行くことを課題とし(注17)、報告を終えることとしたい。美術新論社,1933年2月,2−5頁。リスク》受容」『美術フォーラム21』23号,美術フォーラム21刊行会,2011年5月。
元のページ ../index.html#317