鹿島美術研究 年報第28号別冊(2011)
318/620

表1 アングル作品の図版を掲載した1930年代迄の主な和雑誌1巻4号1917年2月モオリース・ドニ,田中喜作譯1巻6号1917年4月モオリース・ドニ,田中喜作譯1巻8号1917年6月モオリース・ドニ,田中喜作譯「アングルと其追隋者 下の一」2巻7号1920年6月※作品解説:中井愛子「挿繪について」2巻11号1920年10月※作品解説:竹内逸「挿繪解説と雜記」3美術4美術5美術6制作7制作8アトリヱ2巻1号1925年1月別刷写真版9アトリヱ2巻7号1925年7月別刷写真版10アトリヱ3巻12号1926年12月別刷写真版11アトリヱ6巻7号1929年7月別刷写真版2巻9号1926年9月アール・エイチ・ウイレンスキー,松崎明治譯泉素描土耳古風呂[鉛筆淡彩]オダリスク素描黄金時代(部分圖)婦人像婦人像土耳古風呂(土耳古風呂)の一部素描アングル夫人像肖像黄金時代「オダリスク」の手エックス美術館にあるアングル「土耳古風呂」の一部― 307 ―12美之国13美術新論2巻1号1927年1月寫眞版14美術新論2巻12号1927年12月裸體作品15美術新論2巻12号1927年12月ストラツツ博士述,大道百夫譯16美術新論4巻1号1929年1月原色版寫眞版17美術新論4巻6号1929年6月原色版と寫眞版18美術新論4巻8号1929年8月大久保作次郎「群像の構圖」第1図19美術新論4巻8号1929年8月原色版と寫眞版20美術新論5巻8号1930年8月原色版と寫眞版21美術新論6巻12号1931年12月口繪22美術新論7巻4号1932年4月口繪23美術新論8巻2号1933年2月口繪24美術新論8巻5号1933年5月口繪 ※全体図25美術新論8巻5号1933年5月口繪 ※2種類の部分図26美術新論8巻8号1933年8月口繪10巻2号1935年2月口繪27美術28美術10巻3号1935年3月武野貞俊「繪畫に於ける構圖の研究㈢」第11図10巻8号1935年8月武野貞俊「繪畫に於ける構圖の研究㈣」第17図29美術30美術10巻9号1935年9月口繪寫眞版31美術32美術33中央美術9巻8号1923年8月黒田重太郎「先驅者として見たるアングル其他─現34中央美術14巻3号1928年3月外山卯三郎「シユミツト及びデリイの『美術史』觀」オダリスク35日佛藝術26号36日佛藝術36号※参考文献 拙稿「大正期刊行物におけるJ. -A. -D. アングルの紹介について」『哲学』23号,関西大学哲学会,2003年9月。番号書名1美術新報1巻18号1902年12月挿畫 ※「別項十九世の佛國藝術参照」の注記有(22美術新報7巻2号1908年5月N、S「史上の人物と當代の衣装」第2図11巻3号1936年3月鬼頭甕二郎「タラスコンの日記」※印刷物の転載12巻6号1937年6月表紙1927年8月海潮音「アングルと戀愛」(エリ・リシヤールによる)妻の肖像1928年6月口繪巻号発行年月掲載箇所「アングルと其追隋者 上」「アングルと其追隋者 中」「浪漫的なアングル」「動きの美しさ─女性肉體美の一考察─」代藝術の諸傾向に就てのノオト─」ETUDES素描ヴイナス素描処女ジヤンダークデヴォケー夫人エディープ,オダリスク,フランチエスカ・ダ・リミニとパオロ・マラテスタサント・エレヌ像のエスキース,素描FRANCESCA DA RIMINIセルビニオダリスク「黄金時代」のエチュードグランド・オダリスク土耳古風呂作品名等頁の久米桂一郎氏編「十九世紀の佛國藝術㈢」を指す)路易十三世祈誓図

元のページ  ../index.html#318

このブックを見る