鹿島美術研究 年報第28号別冊(2011)
329/620

5小杉未醒5尚百子3藤島武二2矢尾大華3鏑木清方3菊池契月2矢尾大華2島田佳矣2島田佳矣3ヴォーリズ3大垣南湖2木内直秋2大垣南湖1川瀬巴水2木内直秋19長嶺華国3篠原勇3篠原勇2宮本米穂3南風原朝光、名渡山愛順― 318 ―大正519167 19 時事大正519167 29 中央大正5191692東京朝日大正519169 10 中外商業大正51916108東京朝日大正61917320琉球新報大正61917323琉球新報大正61917330琉球新報1琉球新報大正619175大正6191772琉球新報大正6191777琉球新報大正61917710琉球新報大正61917818琉球新報大正619171025琉球新報大正61917112琉球新報大正619171130琉球新報大正619171218琉球新報大正619171221琉球新報1琉球新報大正719181大正7191821琉球新報大正71918310琉球新報大正819193 8 萬大正8191910 1 都大正8191910 1 大阪時事大正8191910 16 東京日日大正919205 3 萬大正9192079沖縄時事大正919209 7 東京日日大正101921615沖縄タイムス2米須秀龜大正1119226 29 読売伊是那朝義大正1119221015沖縄タイムス3鎌倉芳太郎大正1319243 6 都大正131924812琉球新報大正13192410 12 報知大正13192411 中央大正1319241229沖縄朝日大正141925412琉球新報大正1419259 9 東京朝日大正14192512 6 東京日日昭和219272 22 大阪時事昭和2192710 13 読売昭和319288 13 都昭和319289 1 東京朝日昭和3192810 16 報知昭和419293 国民昭和41929413琉球新報昭和419294 25 やまと昭和519304 7 中外商業昭和6193110 13 時事昭和719321 21 時事昭和719323 19 大阪毎日昭和719324 22 大阪毎日昭和719325 11 都昭和719326 9 東京日日昭和719326 28 読売昭和719329 23 東京日日昭和819331 29 毎夕昭和819336 読売小杉未醒尚百子富田渓仙、小杉未醒満谷国四郎満谷国四郎伊藤渓水、梅村香堂山田眞山、満谷国四郎満谷国四郎足立源一郎山田眞山伊東忠太柴原魏象柴原魏象2伊東忠太3山田眞山酒井三良濱田庄司大誠一馬場完米山琉古山樋口富麿菊池契月渡嘉敷唯仁渡嘉敷唯仁仙波均平千地養巣南風原朝光中川伊作大嶺政寛山崎省三落合朗風落合朗風南風原朝光落合朗風美術院展覧会女の腕 洋画に親しむ美術院開会前の一問題院展内覧記『琉球の女』と歌右衛門のモデル女の顔 私の好きな… 藤島武二氏矢尾氏作品展覧会女の顔 私の好きな… 鏑木清方氏女の顔 私の好きな… 菊池契月氏大華画伯出発図案講師招聘決定島田講師本日着琉洋折衷の新教会堂南湖画伯来る 故春木南冥氏高弟南宋画家来県大垣絵画展覧新作小説 運命公私消息馬の絵の名人 長嶺華国翁談感心な青年画家 彳青画会延期朝報今日から出品の搬入を初める 帝展第一会の力作大阪から 帝展への第一便院展派の見たる 帝展画評太平洋画会展覧会宮本画伯名護行院展一瞥㈥ 西洋画 金井紫雲米須秀龜氏逝く逗子の海岸に無政府主義の茶店県下の寺社にある仏像仏画の保管維新前は邦画 明治時代は洋画に聖徳記念絵画館壁画関連沖縄の建築について 伊東忠太日本画の入選帝展私観(其十一) 濱野修琉球紀行「その一」山田真山画伯の神宮壁画執筆決定美術院漫評【2】 脇本楽之軒焼窯の小屋に研究の十年美術と文芸 琉球の陶壷西洋画入選者美術界 南蛮と琉球焼向上した作品のレベル帝展案内記『死』を彩った 二作も入選明視堂ギヤラリイで本日より二人展春陽会 入選発表琉球守礼の門 仙波均平帝展日本画の入選春台展と白日会学芸界春陽会の入選入選発表春陽会を観る(上) 金井紫雲日時計 ◇沖縄美術協会第一回展琉球行青龍展を観る 大隅爲三白日会第三回 落合朗風個展川瀬巴水 挿絵担当沖縄訪問予定記事満谷国四郎《琉球風俗》出品記事伊藤《南国の花》、梅村《沖縄所見》出品記事《榕樹の下》出品評《琉球》出品評《南島多雨》《真玉橋》出品評柴原魏象《琉球の春》入選記事柴原魏象《琉球の春》出品評馬場完《沖縄の夏景》入選記事樋口富麿《南国の装ひ》出品評菊池契月《南波照間》出品評槐樹社展入選記事《桃畑》入選記事《琉球の女》入選記事《サボテン》入選記事琉球紀行作品頒布会開催《琉球風景》入選記事《宮古馬》出品評《那覇の麗人》出品評《室内生物》出品評

元のページ  ../index.html#329

このブックを見る