3金城安太郎3伊藤清永、安次嶺金正3伊藤清永3藤田嗣治3藤田嗣治4藤田嗣治、我部政達4宮平清一7藤田嗣治藤田嗣治藤田嗣治3藤田嗣治4伊藤清永藤田嗣治北川民治前田藤四郎― 319 ―昭和9193443沖縄朝日昭和919345 16 東京毎夕昭和919345 昭和1019353 14 東京毎夕昭和1019355 10 萬昭和1019355 29 不明昭和1119366 4 時事昭和1119366 29 大阪朝日昭和1119367 23 国民昭和1119368 30 時事昭和1119369 29 大阪朝日昭和1219372 東京毎夕昭和1319382 15 琉球新報昭和131938219琉球新報昭和131938224琉球新報昭和1319383 10 琉球新報昭和1319384 16 琉球新報昭和1319385 15 琉球新報昭和1319385 20 琉球新報昭和1319385 25 琉球新報昭和1319385 26 琉球新報昭和1319386 5 東京朝日昭和1319386 8 報知昭和1319386 10 毎夕昭和1319386 13 琉球新報昭和1319386 17 大阪朝日昭和1319389 28 東京朝日昭和1419394 27 国民昭和1419396 2 大阪朝日昭和1419396 5 大阪時事昭和1419397 5 大阪毎日昭和1419398 4 琉球新報昭和1419398 11 国民昭和14193910 10 都昭和1519401 1 琉球新報昭和1519401 23 読売昭和1619412 7 国民昭和1619412 14 国民昭和1619414 17 報知昭和1619416 11 東京日日鹿島美術財団注:報告書提出時に〈各種新聞資料にみる沖縄近代美術関連記事〉(全26頁)が添付されておりましたが、紙面の都合上、筆者のご了解を得て掲載を割愛させて頂きました。大嶺政寛仲嶺康輝柳生燕千大嶺政寛遠藤朗春藤島武二伊原宇三郎渡嘉敷唯仁我部政達、饒平名智行伊原宇三郎南薫造竹谷富士夫、加治屋隆治、鳥居敏文、南風原朝光3大城皓也、大嶺政寛時事仲嶺康輝前田藤四郎、山川清樋口富麿鳥海青児、山川清、前田藤四郎、浅野孟府樋口富麿名渡山愛順比嘉景常棟方志功安次嶺金正、大嶺正敏名渡山愛順前田藤四郎村松乙彦絵と文 筆架山荘から春陽会と国展(終) 田軒生第一美術協会 第六回展読画会展寸評(田軒)春陽会・国展を観る㈠中美展の日本画(下) (田軒)濠ばた春台展学芸消息 ◇故渡嘉敷唯仁遺作展二科展入選発表伊原宇三郎氏洋画展美術消息欄 光風会第二十四回展《琉球》出品評南島へ憧れ 二科の画家達名護蘭社展光風会展へ「草原」入選南島の春・珍客で賑ふ伊藤画伯 けふ作品展藤田嗣治画伯作品鑑賞会沖縄へ送る賛美の詩を残し 藤田画伯帰京藤田先生と其の絵㈠第十回第一美術展入選夢の国・琉球⑴藤田嗣治氏個展琉球風俗を描いた新作藤田画伯の琉球風物展琉球げてもの掘出し市戦時下の紙上美術展6 《島の訣別》《沖縄風景》 北川民治第十七回春陽会展春陽会展評 第十七回入選者について 伊藤慶之助大日美術展(上) 佐波甫開襟シャツ半ズボン 美術の春陽会班《琉球の紅型》 樋口富麻呂文展見学記首里城正殿の龍柱について㈠よみうり抄 棟方志功氏美術評 白日会展評光風会展美術評 春陽会展美術短評 海洋美術展《沖縄風景》出品評《摘草》出品評《琉球所見》出品記事《首里風景》出品評遠藤朗春《琉球》出品評琉球舞踊見学記事《琉球の踊子》出品記事《琉球の踊子》出品記事《沖縄風景》入選記事図のみ《龍舌蘭と墓》《紅型A》出品評前田藤四郎《紅型A》《墓》、山川清《琉球の野菜市場》出品評《琉球紅型》出品評図のみ《琉球古典調》出品評沖縄訪問記事名渡山愛順入選記事《琉球の青物市場》出品評村松乙彦《山原船》出品記事
元のページ ../index.html#330