注⑴ クセノフォン『ソクラテスの思い出』2 1:22以下。⑵ E. Panofsky, Hercules am Scheidewege und andere antike Bildstoffe in der neueren Kunst, Berlin: Gebr. ⒁ Hofmann, op. cit., p. 26ff. ⑺ 例えばジャック=ルイ・ダヴィットの《アモルとプシュケ》(クリーヴランド美術館)はその⑼ Holm, op. cit., p. 68.⑽ カピトリーノ群像は、現在ではヘレニズム期に制作されたオリジナル作品のローマン・コピーであるとされており、紀元二世紀のアポロニウスのテキストよりは古い。この像が「アモルとプシュケ」であるかどうかについては今なお疑問を遺す。詳細については以下を参照せよ。Haskell, Francis/ Penny, Nicholas. Taste and the Antique. The Lure of Classical Sculpture 1500−1900. Yale University Press. New Heaven and London, 1981, pp. 189−191,⑾ Holm, op. cit., p. 170ff. ⑿ 例えばオペラ《魔笛》は、対立する二つの世界が和解し、結合し、新たな世界へと止揚されるという「ヘラクレス=プシュケ」的な世界観を時系列的に展開するイニシエーションの物語として特筆されよう。1995, p. 37f.Mann Verlag 1997, p. 1ff.⑶ Panofsky, op. cit., p. 37f.⑷ Hofmann, Werner., Das entzweite Jahrhundert. Kunst zwischen 1750 und 1830, München: C. H. Beck ⑸ Hofmann, op. cit., p. 58.⑹ Zaunschirn, Thomas., „Goyas >Psyche<“, in: Kunst um 1800 und die Folgen. Werner Hofmann zu Ehren. München: Prestel Verlag 1988, pp. 47−60, p. 49.⑻ Holm, Christiane., Amor und Psyche – Die Erfindung eines Mythos in Kunst, Wissenschaft und Alltagskultur (1765−1840), Berlin: Deutscher Kunstverlag 2006, p. 65f.⒀ ロマン主義美術の友愛像については以下の文献に詳しい。Lankheit, Klaus., Das Freundschaftsbild der Romantik., Heidelberg: Carl Winter Universitätsverlag 1952.― 340 ―れた。「友愛像」に凝縮して表現された人間表象は、18世紀が見出し、束の間の繁栄を観て再び19世紀に見失われていく、理想郷の鏡像であったのではないだろうか。典型であろう。
元のページ ../index.html#351