鹿島美術研究 年報第28号別冊(2011)
469/620

⑻ Bernard, P& Jullien.P. “Haltères votives de lutterurs dans le Gandhara”, Studia Iranica, 11. Paris: ⒁ Faccenna, D “The Artistic Center of Butkara I and Saidu Sharif I on the Pre-Kus.a¯n.a Period”, In Srinivasan, D. M. (ed.), On the Cusp of an Era : art in the pre-Kus.a¯n.a world, Leiden-Boston: Brill, 2007.⑽ ギメ東洋博物館蔵No. MG OA2947(Swa¯t出土?)Foucher1905 注⑷, fig. 171.⑾ 田辺勝美『毘沙門天像の起源』、山喜房佛書林、東京、2006年、pp. 239−40. なお「誕生」図に頻出するこの男性像の比定に関しては、拙稿「ガンダーラの誕生図にみる文化基盤」『密教図像』26号、密教図像学会、2007年.⒅ 『ラリタヴィスタラ』Lv., p. 566, 『過去現在因果経』(T3. p. 629)、『普曜経』(T3. p. 712)、『仏1978年、Pl. 105−1.Connection with the Other Episodes in the Cycle of Siddha¯rtha’s Competitions”, In Bernardini, M &Tornesello, L. N. (eds.), Scritti in onore di Giovanni M. D’Erme. Napoli: Università degli studi di Napoli "L'orientale", 2005.Librairie Orientaliste Paul Geuthner, 1982.⑼ 水野清一・樋口隆康編『タレリ:ガンダーラ仏教寺院址の発掘報告1963〜1967』、同朋舎、京都、⑿ Taddei1964−65 注⑸⒀ 組み合う「レスリング」図像自体は、既にインド古代初期に確認できる。Cunningham, A The Stu¯pa of Bharhut, London: Wm H. Allen & Company, 1879, Pl. XXXV−2.⒂ Quagliotti, A. M. 2007 注⑺ pp. 916−918.⒃ 競試武芸について叙述する文献については、他にパーリ文献唯一の仏伝である『ニダーナカター』や、「剣技」について詳細に記していることでガンダーラの仏伝図と関わりが深いと予想される『根本説一切有部毘奈耶破僧事』とその関連仏伝もみられるが、これらは「レスリング」については沈黙しているため、本報告では考察の対象とならなかった。競試武芸全体の図像と関連文献との関連については別稿に譲りたい。⒄ 近年、現行の『修行』は『瑞応』をもとに後代に成立したとの見方が有力である。河野訓『漢訳仏伝研究』、皇學館大学出版部、伊勢、2007年、p. 150.本行集経』(T3. p. 711)、『方広大荘厳経』(T3. p. 564).― 458 ―

元のページ  ../index.html#469

このブックを見る