鹿島美術研究 年報第28号別冊(2011)
490/620

注⑴ 内田正雄と彼がもたらした油彩画に関しては多くの調査が行われているが、主に以下のものを参照。青木茂『油絵初学』筑摩書房、1987年;木下直之『美術という見世物』平凡社、1993年;同「大学南校物産会について」『学問のアルケオロジー⑴』東京大学出版会、1997年;宮崎克己『西洋絵画の到来』日本経済新聞社、2007年、47−51頁。⑸ 池田厚史「與地誌略と萬国写真帖」『MUSEUM』東京国立博物館美術誌、No. 501、12月号、1992年;佐藤直樹「日本近代美術におけるレンブラントの受容 鏡の前の中村彝」『ドレスデン国立美術館展─世界の鏡:エッセイ■』(展覧会図録、日本経済新聞社、2005年)、89−96頁、特に90頁。⑺ 西洋画102〜103。⑻ この当時、東京美術学校西洋画科において指導的立場にあった黒田清輝と中丸精十郎とのやりとりがあったことが、黒田清輝の日記から見てとることができる。福田徳樹「附三 東京美術学校における明治・大正年間の西洋画収集」(坂本一道他『明治前期油画基礎資料集成 東京芸術大学所蔵品 研究編』、中央公論美術出版、1991年所収。)⑼ 前掲拙稿注⑵参照。⑽ 「内田恒次郎小伝(あられのや主人)」大久保利謙編『続幕末和蘭留学関係史料集成』雄松堂出― 479 ―⑵ 拙稿「当館所蔵中丸精十郎旧蔵西洋水彩画(西洋画102−113)の来歴について」『東京芸術大学大学美術館年報』(平成17−18年度)、2008年;『線の巨匠たち アムステルダム歴史博物館所蔵 素描・版画展』(展覧会図録、東京新聞、2008年)、117−119頁。⑶ 前掲の拙論、ならびに拙稿「内田正雄がもたらした東京美術学校の「和蘭人の水彩画」─19世紀オランダ風景水彩画と日本近代との接点」『ルクス・アルティウム 越宏一先生退任記念論文集』中央公論美術出版、2010年、325−333頁を参照。⑷ 内田正雄をはじめとするオランダ留学の詳細については以下を参照。大久保利謙・日蘭学会編『幕末和蘭留学関係資料集成』、同『続幕末和蘭留学関係資料集成』(ともに雄松堂出版、1982、1984年);秋元信英「内田正雄の履歴と史料」『國學院短期大学紀要』第21巻(2004年)、3−109頁。⑹ 高橋源吉『高橋由一履歴』明治25年(青木茂・酒井忠康編『美術』、日本近代思想体系17、岩⑾ 『松平春嶽全集㈠』「明治百年史叢書」第197巻、原書房、1973年⑿ 前掲拙論注⑶参照。⒀ ハーグ派の絵画・水彩画に関する文献は数多く発表されているが、本稿では主に以下のものに基づいている:J. Sillevis, R. de Leeuw, C. Dumas (eds.), The Hague School. The Dutch Master of the 19th Century, exh.cat. Royal Academy of Art, London, et al, 1983; W. Loos et al, On Country Roads and Fields. The depiction of the 18th– and 19th– century landscape, exh.cat. Rijksmuseum Amsterdam, 1997−98⒁ “Slag bij Castricum,” inv.no. SA4今後は、この一次史料調査の継続により、内田正雄とハーグ画壇との結びつきが、より明らかになると思われる。波書店、1989年所収)版、1984年。

元のページ  ../index.html#490

このブックを見る