九州国立博物館 研究員 大阪大谷大学 文学部 専任講師 出光美術館 学芸員 熊本県立美術館 学芸課主幹 早稲田大学奈良美術研究所 招聘研究員 小林忠美術研究所 研究員 九州大学大学院 人文科学府 博士後期課程 都 甲 さやか愛媛県美術館 主任学芸員 早稲田大学大学院 文学研究科 博士後期課程 ─カマレス土器のシンタックスを応用した造形論の展開─ ............................ 320武蔵野美術大学大学院 造形研究科 博士後期 ─ヘラクレスとプシュケ─ .................................................................................... 332東京学芸大学 教育学部 准教授 愛知学院大学、帝塚山大学、花園大学 非常勤講師 山口県立美術館 学芸員 ㉑ 絵画と工芸における意匠の交流─室町時代の土佐派を中心に─ ....................... 224㉒ 七世紀後半期から八世紀初頭における東アジア舎利信仰関連遺品の比較検討 ....... 236㉓ 康熙官窯の青花・釉裏紅磁器における〈倣古〉の意義 ............................................... 247㉔ 九州における神像彫刻の調査研究─神像彫刻の地方展開試論─ ....................... 256㉕ 庭園施設と阿弥陀堂の建立─法華寺阿弥陀浄土院と平等院鳳凰堂─ ............... 266㉖ 宮川派の総合的研究─宮川一笑作品の考察を中心に─ ....................................... 277㉗ 1530年代の文徴明─作画活動における系譜意識─ ............................................... 288㉘ 日本人作家によるアングル受容 ....................................................................................... 299㉙ 沖縄と近代美術─琉球処分から終戦期までの来沖画家と沖縄出身画家にかんする 基礎調査─ ....................................................................................................................... 310㉚ 美術としての縄文、その概念の確立と総合的研究㉛ 新古典主義美術における「神話的人間」の表象㉜ インド寺院建築における入口装飾の研究─その形成過程─ ............................... 344㉝ 屏風形式の酒呑童子絵に関する総合的研究 ................................................................... 354鷲 頭 桂田 中 健 一柏 木 麻 里有 木 芳 隆三 宮 千 佳稲 墻 朋 子武 田 信 孝奥 間 政 作鈴 木 希 帆尾 関 幸平 岡 三保子岡 本 麻 美
元のページ ../index.html#5