成4)年4月/TD成22)年1月9日/TD― 516 ―(研究報告)・「日本近代洋画における『五感』の表現」『鹿島美術研究』(年報第21号別冊)、鹿島美術財団、2004(平成16)年11月/TD・「日本近代風景画─岡田三郎助と藤島武二─」『鹿島美術財団研究報告』(年報第(研究ノート及びエッセイ)・「岡田三郎助の生家について」『館報』第134号、佐賀県立博物館・佐賀県立美術館、・「岡田三郎助晩年のサインについて」『館報』第133号、佐賀県立博物館・佐賀県立美術館、2004(平成16)11月/TD、PDF・「日本人洋画家が見たラファエル・コラン」『館報』第116号、佐賀県立博物館・佐賀県立美術館、1997(平成9)年1月/PDF・「用語としての『写実』─明治時代─」『館報』第109号、佐賀県立博物館・佐賀県立美術館、1995(平成7)年5月/TD、PDF・「岡田三郎助の展覧会歴」『館報』第103号、佐賀県立博物館・佐賀県立美術館、・「岡田三郎助作《ローマの古橋》」『館報』第102号、佐賀県立博物館・佐賀県立美術館、1993(平成5)年8月/PDF・「眺むるは誰そ─うしろ姿図のこと─」『館報』第98号、佐賀県立博物館・佐賀県立美術館、1992(平成4)年11月/TD、PDF・「美術用語としての『風景画』」『館報』第92号、佐賀県立博物館・佐賀県立美術館、・「岡田三郎助の風景観」『館報』第88号、佐賀県立博物館・佐賀県立美術館、1990(平成2)年3月/PDF・「黒田清輝と近代日本洋画のある一面」『館報』第48号、佐賀県立博物館・佐賀県立美術館、1980(昭和55)年5月/(その他新聞、雑誌等)/PDF・「美の典型─岡田三郎助の裸婦像─(近代との遭遇展から)」『佐賀新聞』2010(平・「切手になった岡田三郎助の絵画」『週刊朝日百科 美術館を楽しむ』第34号、10号別冊)、鹿島美術財団、1993(平成5)年11月/(未データ化)2005(平成17)年3月/TD1993(平成5)年10月/PDF1991(平成3)年3月/PDF2005(平成18)年6月/TD、PDF
元のページ ../index.html#527