⒃ Jones, Owen. The Grammar of Ornament, London, Messers Day and Son, 1856.⒄ 天野知香「装飾と「他者」」『デザインの力』、晃洋書房、2010年、pp. 93−95.⒅ Day, L. F. ‘Victorian Progress in Applied Design’, Art Journal, 1887, pp. 191−192.⒆ Day, L. F. Instances of Accessory Art: Original Design & Suggestive Examples of Ornament, London, B. ■ Hansen, Ibid, p. 63.■ ■ Day, Instances of Accessory Art, n.p.■ デイの死後、夫人は彼の刺繍コレクションをゆかりのあったマンチェスターの商業組合に寄贈した。この展覧会には少なくとも330点が展示されている。Catalogue of the Lewis F. Day Collection of Embroideries, Platt Hall, Branch Gallery and Museum, Manchester, 1930.■ Day, Instances of Accessory Art, n.p.■ ■ Katagami: Les pochoirs japonais et le japonisme, 19 Octobre 2006−20 janvier 2007, Maison de la culture ■ 馬渕明子「Katagamiというデザインの力─ジャポニスムのデザイン例─」『デザインの力』、晃■ この本は英語版のほか、フランス語、ドイツ語にも翻訳され欧米に広く普及した。 Tuer, Andrew. W. The Book of Delightful and Strange Design, Being One Hundred Facsimile Illustrations ■ 1869年にウィリアム・ネスフィールド(1835−88)が制作した屏風に型紙の影響が指摘できる。馬渕, Ibid, pp. 42−43. およびhttp://collections.vam.ac.uk/item/O53059/screen/を参照。ご教示くださった馬渕明子先生に感謝申し上げます。T. Batsford, 1880, n.p.⒇ 日本の文様と特定できるものはないが、「中国」の項に日本で多用される文様が含まれるなど、当時東洋に対する認識があいまいだった点に留意する必要はあるだろう。Watanabe, Ibid, p. 151.Ibid, p. 20. Ibid, n.p.du Japon à Paris.of the Art of the Japanese Stencil-Cutter, London, Leadenhall, 1892.■ Day, L. F. Ornament and Its Application: A Book for Students Treating in a Practical Way of the Relation of Design to Material, Tools and Methods of work, London, B. T. Batsford, 1904, pp. 210−214.■ Day, Instances of Accessory Art, n.p. ― 534 ―多かったが、これらは上記リストに収録されておらず完全ではない。洋書房、2010年、p. 40.
元のページ ../index.html#545