― 584 ―⒃ 日本の如来倚坐像には、和銅4年(711)完成の奈良・法隆寺五重塔塔本塑像のうち南面弥勒仏像土の中尊弥勒仏倚坐像、7世紀後半の作と推定される東京国立博物館法隆寺献納宝物144号の阿弥陀如来及両脇侍像などがある。また、7世紀後半の作と推定される奈良・川原寺裏山遺跡出土の方形三尊塼仏には、裏面に「釈」「勒」や「阿弥他」の文字を篦書きするものがあり、表面の中尊如来倚坐像が釈■、弥勒や阿弥陀に比定される可能性が考えられる。付記 本報告に用いた図版のうち、図3・6・7・8は報告者の撮影、他は複写によるものである。以下にその出典を記す。図1・4・5 劉景龍・楊超傑著『龍門石窟総録』中国大百科全書出版社、1999年図2 劉景龍編著『蓮花洞 龍門石窟第712窟』科学出版社、2002年
元のページ ../index.html#595