⑾ 「久保田一洋氏の推定によると、北馬筆とされる300点ほどの作品が、近代以降、美術史の文献のなかで紹介されている。」とある。(デイヴィス・ジュリー・ネルソン「蹄斎北馬筆 見立小松引図」『國華』1340号、34頁、國華社、平成19年)年年⒆ 前掲注⑷論文に詳しい。⒇ 髙木元『江戸読本の研究』128頁、ぺりかん社、平成7年■ 髙木元『江戸読本の研究』22頁、ぺりかん社、平成7年■ 辻惟雄『奇想の江戸挿絵』88頁、集英社、平成20年■ 前掲注⑷論文■ 「松本楓湖展 師弟と交友」図録、3頁、東町立歴史民俗資料館、平成10年⑿ 前掲注⑴論文⒀ 柴田光彦・神田正行編『馬琴書■集成』第4巻、223頁、八木書店、平成15年⒁ 永田生慈氏は、北斎の狂歌絵本を前期(初作〜文化初年頃)、後期(前期以降〜天保)に分類し、前期には多色■の豪華出版が多く見出せるが、後期には作品数も減少し、墨■や淡彩■が多くなるとし、それを狂歌界全般の時代的趨勢と見ておられる。(永田生慈「■飾北斎・狂歌絵本の年代特徴と分類」『古美術』85号、11頁、三彩社、昭和63年)北馬の狂歌絵本挿絵に多色刷りは見出せていない。⒂ 前掲注⑼書、25頁に、二代春朗の作画ではないかという古堀栄氏の見解が紹介されている。⒃ 『江戸狂歌本選集』第4巻、235頁、東京堂出版、平成11年⒄ 『江戸狂歌本選集』第6巻、101、106頁、東京堂出版、平成11年⒅ 石川一郎「川柳狂歌人と浮世絵師」『季刊古川柳』42号、川柳雑俳研究会、昭和59年 永田きみお「北斎の川柳⑴〜■」『季刊古川柳』44〜78号、川柳雑俳研究会、昭和59〜平成5 石川一郎「北馬と扇朝と扇橋一門の川柳」『季刊古川柳』48号、川柳雑俳研究会、昭和60年 橋本秀信「北斎と■飾派の川柳⑴〜⑸」『北斎研究』25〜27号、東洋書院、28・30号、東京美術、平成10〜13年― 49 ―
元のページ ../index.html#60