鹿島美術研究 年報第28号別冊(2011)
84/620

⑻ 注⑺書解説編 86〜87頁⑼ 腮尾尚子「仏教的教訓語の絵画化─「意馬心猿」の例」『国文学解釈と鑑賞の研究』74−5,⒀ 注⑿書資料図版44(167頁)⒁ 注⑸拙稿124〜125頁⒂ 本書については、国会図書館古典籍資料室所蔵本(書誌番号924/R22k)の調査に基づく。⒃ 文震亨著・荒井健他訳注『長物志1(東洋文庫663)』平凡社,平成11年,35〜36頁⒄ 本書については、国会図書館古典籍資料室所蔵本(書誌番号181−192)の調査に基づく。また本書について詳述した文献に、仲町啓子「日本近世美術における文人趣味の研究 二─小田野直武筆「不忍池図」と盆花図の流行─」『実践女子大学美学美術史学』14,平成11年 がある。図12 棚橋正博他注解『新編日本古典文学全集79 黄表紙 川柳 狂歌』小学館,平成11年図15 『浮世絵聚花 14 ベルリン東洋美術館 リートベルク美術館他』小学館,昭和56年図17 仲町啓子「日本近世美術における文人趣味の研究 二─小田野直武筆「不忍池図」と盆花図18 『日本随筆大成〈第2期〉23』吉川弘文館,昭和49年― 73 ―⑹ 芳澤勝弘「白隠の文字絵 人丸像と渡唐天神像」『禅文化』188,平成15年⑺ 寒山拾得の図は花園大学国際禅学研究所編 芳澤勝弘監修・解説『白隠禅画墨蹟〔禅画編〕』二玄社,平成21年,図版248〜250(202〜203頁)、鼠大黒の図は同書図版391(299頁)にそれぞれ収録されている。⑽ 注⑸拙稿123〜125頁⑾ 同上124〜125頁および注⒀⑿ 『浮世絵聚花 14 ベルリン東洋美術館 リートベルク美術館他』小学館,昭和56年 所収「一⒅ 『雅遊漫録』については『日本随筆大成〈第2期〉23』吉川弘文館,昭和49年 に拠った。⒆ 中村幸彦・中野三敏校訂『甲子夜話1(東洋文庫306)』平凡社,昭和52年,270頁⒇ 注⑸拙稿123〜124頁図版出典図1 『洒落本大成 第十巻』 中央公論社,昭和55年図10 腮尾尚子「仏教的教訓語の絵画化─「意馬心猿」の例」『国文学解釈と鑑賞の研究』74−5,「機知」の表現─」『武蔵野美術大学研究紀要』40,平成22年⑵ 「通」および「通人」については、以下の文献を参考にした。  『国史大辞典 第9巻』吉川弘文館,昭和63年,700頁(「通」の項)  西山松之助『江戸ッ子』吉川弘文館,昭和55年,139〜150頁  中野三敏『戯作研究』中央公論社,昭和56年,381〜397頁⑶ 注⑵中野書、393頁⑷ 『洒落本大成 第七巻』中央公論社,昭和55年,293頁⑸ 拙稿「全盛期黄表紙挿絵のイメージと画中の文字情報─手法の複雑化、および唐書の流行の反映─」『武蔵野美術大学研究紀要』41,平成23年,128〜129頁平成21年筆斎文調版画作品目録」(林京平編)317−5平成21年図の流行─」『実践女子大学美学美術史学』14,平成11年

元のページ  ../index.html#84

このブックを見る