鹿島美術研究 年報第31号別冊(2014)
128/620

■ Léonce Bénédite, “Jules Chéret”, L’Artiste, février 1890, t. 1, pp. 112−116.■ Pierre Borel, “Au musée du Luxembourg, Jules Chéret, peintre de la joie”, L’Illustration, 29 mai 1926. ここに記された屏風 ‘un paravent représentant un combat de coqs’ については以下にも言及がある。Charles Barzel, “L’ouverture du musée Jules Chéret intime”, Le Figaro, 18 janvier 1928, 《Un paravent japonais, représentant un combat de coqs d’un réalisme cruel》.■ 上述の《日本人団と猛獣使い》等にはジャポニスムとシノワズリを混同が見られる。■ 作例としてヴィクトール・ジョズがベルリンの退廃した社交界を描いた小説『ドイツのバビロン』(1893年)のポスター及び表紙デザインがある。反ドイツ的性格から在仏大使館より出版差し止め要求を受けたが、ロートレックが自ら印刷費を負担して制作した。■ Roger Marx, “L’Exposition Jules Chéret”, Le Journal des Arts, vendredi 27; mardi 31 décembre 1889.― 118 ―

元のページ  ../index.html#128

このブックを見る