鹿島美術研究 年報第31号別冊(2014)
13/620

羅尼集経』に説かれる持国天の姿であるが、肩甲の形状が体部と不整合であるので、中世まで遡る時期の後補部材と判断される。像表面は白土下地を施して彩色仕上げとする。頭部がやや大きく、抑揚は控えめながら体の厚みは大きく、重量感を残している。顎が張って充満した面部に配された静かな怒りの表情にも迫真性があって、平安時代後期様式の中では古様を示す。より力感を伴った作風の寛弘8年(1011)ごろ造像の京都府・誓願寺毘沙門天立像よりは遅れるが、重量感を残しながら穏和さを伴う京都府・浄瑠璃寺四天王像のうち多聞天立像などに近いものと判断し、およそ11世紀後半ごろの造像と想定したい。多聞天立像〔図5〕は、像高71.4cm、髪際高62.9cm、髻を結い、襟甲・肩甲・胸甲・表甲・下甲・前楯・脛当を着けて沓をはき、大袖衣・鰭袖衣・袴・裙をまとって岩座に立つ。右手に戟を執り、左手に宝塔を捧げる。頭部は一材製で首枘挿しとし、体部は一材から作り背板を寄せ、両手を別材製とする(右手後補)。像表面は白土下地を施して彩色する。やや面長の輪郭に眉を寄せた激しい怒りの表情を表し、胴を絞って背中を強く反らした軽快な姿勢であるが、分節にはゆるみもみられて緊張感を減じており、裙裾の翻りもやや重たげなものとなっている。鎌倉時代中期~後期、13世紀後半から14世紀初めごろの造像と想定しておきたい。2.かつらぎ町星川・大福寺の仏像和歌山県伊都郡かつらぎ町星川に所在する大福寺は、薬師寺と同様、高野山真言宗に属し、宝暦13年(1763)に建立された桁行三間、梁間三間の本堂一棟が地域住民によって維持・管理されている。堂内には間口三間の丈高い大型厨子を造りつけ、この厨子内及び壇上に、次に示す平安時代の仏像5軀(薬師如来立像・地蔵菩薩立像・不動明王立像・天部形立像2軀)が安置されている。以下、順に紹介する。本尊の薬師如来立像〔図6〕は像高95.4cm、髪際高88.8cmを計る。頭上に肉髻を表して螺髪を粒状とし、衲衣を偏袒右肩にまとって、覆肩衣、裙を着けて直立する。右手は胸前に上げて施無畏印を表し、左手に薬壺を執る。頭体通して一材より木取りし、襟首から地付部に到る背面を割り放して内刳りを施し、頭部は三道下で割り首して、耳後で前後に割り放す。両手先、両足先は別材製、後補となる。像表面は素地を呈している。円満な輪郭に目鼻を上品に配した穏やかな風貌、肩を丸く表して緊張を解いた体軀の造形など、定朝様式の典型的な作風を示す堅実な作例であり、おおよそ12世紀ごろの造像と判断される。地蔵菩薩立像〔図7〕は像高101.5cmを計り、頭部を円頂相とし、衲衣、覆肩衣、― 3 ―

元のページ  ../index.html#13

このブックを見る