鹿島美術研究 年報第31号別冊(2014)
140/620

5月4.『程氏墨苑』(明)程大約 編、(明)丁雲鵬 絵 全2冊 大正12年4月、6月5.『列仙酒牌』(清)任熊 絵 全1冊 大正12年6月6.『列女伝』(明)汪道昆 撰、(明)仇英 絵 全16冊 大正12年8月〜15年7月7.『素園石譜』(明)林有麟 撰 全4冊 大正12年12月〜13年3月8.『集雅齋画譜』(明)黄鳳池 編 全4冊 大正13年6月〜14年5月9.『劉向列女伝』(漢)劉向 撰 全4冊 大正13年6月〜9月10.『芥子園画伝二集』(清)王概、(清)王著、(清)王臬 撰 全1冊 大正14年8月11.『蕭尺木離騒図』(清)蕭雲従 絵 全2冊 大正14年12月、15年1月12.『顧氏歴代名人画譜』(清)顧炳 編 全4冊 大正15年2月〜9月研 究 者:海の見える杜美術館 学芸課 主任  田 中   伝はじめに本論では、近代に活躍した東洋美術史家大村西崖(1868〜1927)(注1)が編輯・出版を手がけた復刻叢書『図本叢刊』〔図1〕の成立背景を検討する。特に上海で印刷された書籍の存在に注目し、この叢書の成立背景を検証し、当時の日中間の文化交流が生み出した成果の一端を明らかにする。一、『図本叢刊』について『図本叢刊』は復刻漢籍の叢書で、大正12年(1923)より同15年に至るまで、総計12種、42冊が出版された。収録書籍のいずれもが、版画を掲載する。同叢書は大正12年1月に第1回配本分『蘿軒変古箋譜』が刊行され、以後、1月ごとにほぼ1〜2冊のペースで発行された。以下、同叢書より復刻された漢籍のデータを、刊行された年代順に記していくことにする(分冊形式で刊行された書籍については、第1冊の刊行時期を見て排列する。書籍名は刊行時の表紙に記された記載に従う)。1.『蘿軒変古箋譜』(明)呉発祥(注2)撰 全1冊 大正12年1月2.『熱河三十六景詩図』(清)愛親覚羅玄燁 撰、(清)沈 絵 全1冊 大正12年2月3.『芥子園画伝初集』(清)王概、(清)王著、(清)王臬 撰 全2冊 大正12年3月、この『図本叢刊』は、印刷された地域によって、大きく2つに分けることができる。第1は日本において印刷されたもので、前掲叢書一覧のうち1、2、3、4、8、10、11、12の8種がこれに該当する。これらは版木から復刻されており、刻工には、― 130 ―⑬ 『図本叢刊』の刊行に関する研究

元のページ  ../index.html#140

このブックを見る