鹿島美術研究 年報第31号別冊(2014)
169/620

注⑴ 過去の研究についてはジョンソンを参照。(L. Johnson, The Paintings of Eugène Delacroix, A Critical Catalogue III, pp. 91-93)。その他一部を挙げる。B. Jobert, Delacroix, Paris, 1997, p. 250; Exh.Cat., Delacroix: la naissance d'un nouveau romantisme, Musée des Beaux Arts de Rouen, 1998; Exh.Cat., Delacroix and the Matter of Finish, E. Kahng, Santa Barbara Museum of Art, New Haven & London, 2014. “Dante, traduction d’Antony Deschamps”, Livret du Salon, 1840, N°406.⑵ ⑶ ヤコブス・デ・ヴォラギネ『黄金伝説』一巻、前田敬作・今村孝訳、人文書院、1979年、451頁。⑷ Altcappenberg, Sandro Botticelli: The Drawings for Dante's Divine Comedy, London, 2000; M. Brunner, ⑸ ⑹ ⑽ 1824/5/7と1824/5/4の日記。 Journal, p. 156, 153. ⑾ 特に「翻訳の困難さ」と題された以下。1856/10/5, Journal, pp. 1036-37.⑿ 1830年代に、フランスの知識人による『神曲』理解がキリスト教神学と関連させた構造の理解に発展する様子は、ピットウッドに詳しい。仏訳情報については巻末の表を参照(pp. 275-285)。M. Pitwood, Dante and the French Romantics, Geneve, 1985.“nous avons voulu faire une oeuvre d’art, non un travail d’érudition.” La Divine comédie de Dante Alighieri, trans. A. Deschamps, Paris, 1829, p. iii.“Michel Ange”, Revue de Paris, 1830, T, XV, p. 41, T, XVI, p. 165.⒀ ⒁ ⑺ 内一つは、皇帝の姿勢がかなり完成作に近い(Inv. 889.7.5)。⑻ ルーヴル美術館版画素描室蔵、RF9943.⑼ 1850/2/22, Journal, p. 422; J. Seznec, “Dante and Delacroix”, The World of Dante, C. Grayson, Oxford, pp. 238-248, esp. p. 244. 地獄篇3歌の試訳は、ルーヴル美術館版画素描室蔵の素描(RF23356, f. 34, v)を参照。ン評や絵画論といった18世紀の理論にも友人の助けを得て幅広く当たった。それはまた、1830年代後半以降のドラクロワによる古典回帰的な主題表現が、あくまで絵画を通じ鑑賞者の感覚に強く訴えることを第一の目的としていたことを示すものといえよう。Die Illustrierung von Dantes Divina Commedia, München, 1999.“Céleste Dante ! Ce peu de vers que votre bonté m’envoie m’a presque ému aux larmes. (...) Je ne les avais pas lus dans l’original, mais dans Deschamps, dont traduction, particulièrement de ce morceau, est très belle.” Correspondance Générale d’Eugène Delacroix, ed. A. Joubin, Paris, 1936-38 (Corr.), I, p. 386.“Pour l’Intérieur. Martyrs, Trajan.”, Calepin “École Anglaise”, Eugène Delacroix, Journal, ed. M. Hannoosh, Paris, 2009 (Journal), pp. 1520-1524, esp. p. 1522. 日記の編纂者のハヌーシュは、この帳面に関して、言及されるペリーコの回想録の出版された1832年、内務大臣からの「王の間」の注文が1833年8月、作品の貸し借りで登場する友人ポテルレが1835年に死亡したことに加え、トラヤヌス帝への言及が1834年10月を下らないことを根拠に1833-34年という年代を同定した。もっともトラヤヌス帝への言及をヴィヨへの手紙の書かれた1834年10月以前とみなす点は議論の余地がある。― 159 ―

元のページ  ../index.html#169

このブックを見る