鹿島美術研究 年報第31号別冊(2014)
218/620

― 208 ―⑸前掲注⑴酒井氏論文「修正会の起源と「修正月」の出現」⑹前掲注⑴吉田氏論文⑺『群書類従』第24輯釈家部⑻『続群書類従』第25輯釈家部⑼一具像では法隆寺金堂像、三尊形式では鞍馬寺像がそれぞれ作例として挙げられるが、各作例については後述する。⑽具体例:法輪寺吉祥天立像、仁和寺吉祥天立像、薬師寺吉祥天立像(彫像)⑾具体例:東大寺法華堂帝釈天立像⑿具体例:法隆寺旧食堂梵天・帝釈天立像、東大寺法華堂梵天立像⒀具体例:法隆寺旧伝法堂梵天・帝釈天立像、唐招提寺旧講堂伝帝釈天像⒁井上正「第一章 神仏習合の精神と造形」『図説 日本の仏教 6神仏習合と修験』新潮社、⒂佐々木守俊「三宝院定海の吉祥天造像」『美術史家、大いに笑う―河野元昭先生のための日本美術史論集』ブリュッケ、2006年⒃佐藤昭夫「平安在銘彫刻資料・19 鞍馬寺吉祥天立像」『MUSEUM』200号、1967年⒄法隆寺金堂毘沙門天・吉祥天立像の概要については、主に以下の文献を参照した。田辺三郎助「毘沙門天立像 吉祥天立像」『奈良六大寺大観』第2巻 法隆寺2 岩波書店、1968年西川杏太郎「金堂の国宝毘沙門天・吉祥天像を巡って」『第59回法隆寺夏季大学』 法隆寺、2009年⒅『金堂日記』(前掲注⒄『奈良六大寺大観』第2巻、『法隆寺史料集成』2 ワコー美術出版株式会社、1983年)法隆寺政所定注参箇條状一、開金堂可修御願事右、件金堂者、数年以来輙不開闔、毎別当之遷替一度纔開見之矣、至于常燈仏供者、当中門東廊仏前間而奉献、事殊余所旨乖定途、是以枢鍵糊塵、軒窓封土、都鄙運歩之人、道俗凝信之輩、無見仏像、還謝凡眼、空対紺殿、只竭丹地、殆乖聖霊之雅意、又非愚僧之本懐、(中略)件等載左、如故開堂、勤修御願、授堂司等愜令守護、至于他時者、縦雖寺僧金銅仏像、奉安大厨子、色目輙不可入内陣、況余人乎、抑寺家恒例吉祥御願、年来於講堂而修之、而准他寺例、於金堂可修之、方今満寺諸徳各相議云、与対綵画之像、宜顕彫刻之尊、仟言出口、大衆服膺、爰同心合力、抽誠運志、奉造立三尺五寸毘沙門天・大吉祥天等像各一軀、即安彼堂、宜勤斯願、(中略)法隆寺金堂奉安置施入仏像并雑具等事一、安置仏像等毘沙門天像一体、三尺五寸、採色、大吉祥天像一体、同前、 件像、以承暦二年戊以十二月二日壬午正月七日壬寅奉供養之、(後略)⒆前掲注⒅『金堂日記』本文参照。なお、『金堂日記』の内容については、東野治之「古代における法隆寺金堂の安置仏像」(『古代文化』61巻2号、2009年)も参照した。1989年午奉始造之、同年十月八日己酉被開御堂、十一月十二日壬午奉安置之、

元のページ  ../index.html#218

このブックを見る