鹿島美術研究 年報第31号別冊(2014)
239/620

「興福寺曼荼羅図」からその本来の姿を想像することができる〔図3〕)。またタイプAの玄奘像は、永久寺旧蔵「龍智行状図」〔図4〕 (出光美術館蔵、平安時代)にも遠山の模様を伴う袈裟を纏い、龍智から伝授を受ける姿で描かれる。龍智は胸を覆う赤と黒の吊り袈裟を纏っている。玄奘の傍らには金髪の童子形の後ろ姿がみえる(注10)。タイプ Aは数の上では四タイプ中最も少なく、最古のものであると考えられるが、のちに論じるように、その重要性は、「取経僧像」が主流となった以後も失われることはなかった(注11)。 タイプ Bこのタイプの玄奘像は、「取経僧」のそれである。脚絆を含む旅装姿で、経典で満たされた笈を背負い、右手に払子、左手に経巻を持し、七髑髏の瓔珞を着ける 。タイプBの玄奘像は、考察の対象となる作例の中ではタイプAよりもわずかに多く、薬師寺A本、法隆寺本 、個人蔵「十六善神図」(いずれも鎌倉時代、十三世紀)、そして根津B本(注12) (南北朝時代、十四世紀)にあらわれる。タイプBの図様は明らかに玄奘の巡礼が説話を通して形を変容し語られたことと関連する。通常、このタイプの玄奘像が左手に持する経巻は、玄奘が沙漠で悪鬼異類に苛まれた際に、誦経を以て駆逐したという、よく知られた物語と、玄奘が病人を助け、その人物から経典を与えられたという関連する物語から、般若心経と解釈される(注13)。東アジアで、玄奘による般若心経の翻訳が最も人気があったという事実も、この図像に反映されていると考えられる。 タイプBはまた、玄奘の姿に髑髏の瓔珞が加わることにより、より強く深沙神王との沙漠での邂逅の物語を思い起こさせる。タイプAの玄奘像では、深沙神王だけがその六個の髑髏を首からかける。タイプBでは、玄奘と深沙神王の両者が七つの髑髏の身につけている点で異なる。髑髏の数は、玄奘が前世で七度流沙を越えようとして深沙神王の餌食となったという『阿娑縛抄』と『覚禅鈔』の記述に一致する(注14)。 一方、南宋時代の『大唐三蔵取経詩話』 の記述では、玄奘が前世で流沙を越えようとしたのは二度に留まり、すなわち二組の玄奘の骨を深沙神王が纏っていたとする(注15)。 最も完成された『西遊記』において、初めて、深沙神王が身に纏うのは玄奘の過去九世にあたる九つの髑髏であると言及される(注16)。 東京国立博物館蔵「玄奘三蔵像」における玄奘像は九個の髑髏状の物体を身に着けており、『西遊記』の記述はこの有名な作品を理解するにあたって重要であるかもしれない。 タイプCタイプCの玄奘像も「取経僧像」である。このタイプの玄奘像は通常、旅装の上に― 229 ―

元のページ  ../index.html#239

このブックを見る