鹿島美術研究 年報第31号別冊(2014)
245/620

― 235 ―太田辰夫『[大倉文化財団蔵宋版]大唐三蔵取経詩話』汲古書院 1997年原瑛莉子「玄奘三蔵のすがた─釈迦十六善神像から」『薬師寺』 177号、薬師寺、2013年、20−35頁。原瑛莉子「釈迦[六善神像にみる玄奘三蔵像の変遷」奈良国立博物館・朝日新聞社編『天竺へ:三蔵法師三万キロの旅』 、2011年、216−219頁。林温「十六善神像の古例─兵庫聖徳寺所蔵釈迦十六善神」『國華』1156号、國華社 、1992年、7−23頁。林温「東京国立博物館保管十六善神画像について」 『MUSEUM』433号、東京国立博物館、1987年、19−34頁。磯部彰『『西遊記』史料の研究』東北大学出版会、2007年松本栄一『敦煌画の研究』 東方文化學院東京研究所、1937年松本栄一 「玄奘三蔵行脚図考 上」『國華』590号、國華社、1940年、12−19頁。中野玄三「宋請来図像の伝播─長寛三年般若十六善神図像を中心にして─」『國華』1026号、國華社、1979年、16−37頁。サンダーズ・レイチェル「玄奘三蔵絵研究〜玄奘三蔵像の二つのかたち及び典拠テキストの重層性」『B1』6号、東京大学東洋文化研究所、2012年、15−26頁。佐藤大「釈迦十六善神像の図像に関する考察─南都系を中心として」『鹿島美術研究』年報24号別冊、鹿島美術財団、2007年、234−241頁。関口正之「玄奘三蔵十六善神図」『國華』1227号、國華社、1998年、34−35頁。高崎富士彦「十六羅漢像(東博本)の様式的研究」『東京国立博物館紀要』2号、東京国立博物館、1967年、147−186頁。Wong, Dorothy. “The Making of a Saint: Images of Xuanzang in East Asia.” Early Medieval China 8号、Maney Publishing, 2002年、43−81頁。 柳澤孝「真言八祖行状図と廃寺永久寺真言堂障子絵(一)」『美術研究』300号、美術懇話會、1975年、14−35頁。展覧会図録朝日新聞社文化企画局大阪企画部編『西遊記のシルクロード:三蔵法師の道』朝日新聞社、1999年奈良国立博物館・朝日新聞社編『天竺へ:三蔵法師三万キロの旅』 、奈良国立博物館・朝日新聞社、2011年三井文庫・三井記念美術館編『 琵琶湖をめぐる近江路の神と仏名宝展』 三井文庫、三井記念美術館、2012年奈良国立博物館編『ブッダ釈迦尊─その生涯と造形』奈良国立博物館、1984年薬師寺編『玄奘三蔵聚芳録』薬師寺、1991年幽玄齋選、富山美術館編『佛教繪畫』富山美術館、1986年東京藝術大学大学美術館編 『興福寺国宝展:鎌倉復興期のみほとけ』 朝日新聞社、2004年

元のページ  ../index.html#245

このブックを見る