鹿島美術研究 年報第31号別冊(2014)
288/620

(12)杜甫「謁文公上方」断簡― 278 ―の断簡(〔表〕の@3−02)があるが、本断簡とは明らかに形式が異なる別本であろう。將軍魏武之子孫。於今為庶為清門。英雄割據雖已矣。文彩風流猶尚存。學書初學衛夫人。但恨無過王右軍。丹青不知老將至。富貴於我如浮雲。開元之中常引見。承恩數上南熏殿。凌煙功臣少顏色。將軍下筆開生面。良相頭上進賢冠。猛將腰間大羽箭。褒公鄂公毛髮動。英姿颯爽猶酣戰。先帝天馬玉花驄。畫工如山貌不同。是日牽來赤墀下。迥立閶闔生長風。詔謂將軍拂絹素。意匠慘淡經營中。斯須九重眞龍出。一洗萬古凡馬空。玉花卻在御榻上。榻上庭前屹相向。至尊含笑催賜金。圉人太僕皆惆悵。弟子韓幹早入室。亦能畫馬窮殊相。幹惟畫肉不畫骨。忍使驊騮氣凋喪。將軍畫善蓋有神。必逢佳士亦寫眞。即今飄泊干戈際。屢貌尋常行路人。途窮反遭俗眼白。世上未有如公貧。但看古來盛名下。終日坎壈纏其身。(杜甫「丹青引贈曹將軍霸」)白日照舟師。朱旗散廣川。群公餞南伯。肅肅秩初筵。鄙人奉末眷。佩服自早年。義均骨肉地。懷抱罄所宣。 盛名富事業。無取愧高賢。不以喪亂嬰。保愛金石堅。計拙百僚下。氣蘇君子前。會合苦不久。哀樂本相纏。 交遊颯向盡。宿昔浩茫然。促觴激百慮。掩抑淚潺湲。 熱雲集曛黑。缺月未生天。白團為我破。華燭蟠長煙。鴰鶡催明星。解袂從此旋。上請減兵甲。下請安井田。永念病渴老。附書遠山。    (杜甫「湘江宴餞裴二端公赴道州」)〔表〕の@3−01(〔図@3−01〕参照)「願聞第一義廻隨丘墟」は、今回初めて確認できた小野寺美術館蔵の断簡で、以下の杜甫「謁文公上方」の 線部にあたる。張即之の真跡に相違ないが、錯簡があり、本来1行目にあったはずの「隨丘墟」が3行目にあり、「沢庵」の押印がある。今回所蔵者の御配慮により紙の状態を詳細に観察させていただいたところ、2行目と3行目の間に紙継ぎの痕が確認された。日本に伝来後、巻物から切断され、錯簡のある形に軸装され、江戸時代の著名な禅僧沢庵の書として伝えられてきたという日本での張即之の受容の一面を見ることができる断簡である。野寺隱喬木。山僧高下居。石門日色異。絳氣橫扶疏。窈窕入風磴。長蘆紛卷舒。庭前猛虎臥。遂得文公廬。 俯視萬家邑。煙塵對階除。吾師雨花外。不下十年餘。

元のページ  ../index.html#288

このブックを見る