⑻Anita J. Ellis “Rookwood Pottery: The Glorios Gamgle” Rizzoli International Publications, Inc., and(1898)。Cincinnati Art Museum, 1992, p. 50−53.vol.39, no.1, 1981, p. 61.謝辞本稿執筆にあたって、シンシナティ日本研究センター所長田中欣二氏、シンシナティ大学の木村雄一氏、Jennifer H. Krivickas氏、シンシナティ美術館のAnita J. Ellis氏、Hou-mei Sung氏には、貴重な助言と協力を賜りました。諸氏に感謝の意を表します。― 336 ―⑺ドロシー・G・ウェイマン、蜷川親正訳『エドワード・シルベスター・モース』下巻、中央公論美術出版、1976年、86頁。⑼「○陶山及清風両君の陶磁器談」『大日本窯業協会雑誌』第7巻第83号、大日本窯業協会、明治⑽森仁史「ルックウッドの白山谷喜太郎─たどりつけない実像」『一寸』、書痴同人、2010年。⑾「京都陶磁器試験場成績表」『陶器商報』第103巻17号、満留壽支店、明治37年(1904)。⑿澤喜三郎「出雲通信」『大日本窯業協会雑誌』第7巻第84号、大日本窯業協会、明治32年(1899)。⒀Kenneth Trapp “Rookwood and the Japanese Mania in Cincinnati” Cincinnati Historical Society Bulletin⒁五味良子「ルックウッド・ポタリーのジャポニスム」『東洋陶磁』第41号、東洋陶磁学会、⒂澤喜三郎「明治二十八年従七月至十二月 布志名陶器業組合事績」『第日本窯業協会雑誌』第4巻第43号、大日本窯業協会、明治29年(1896)。⒃大築千里「出雲焼に就て」『大日本窯業協会雑誌』第6巻第67号、大日本窯業協会、明治31年⒄澤喜三郎「出雲通信」『第日本窯業協会雑誌』第6巻第67号、大日本窯業協会、明治31年(1898)。⒅注⒀、p. 66。⒆注⒄。⒇注⑵、河野「明治期の出雲焼─出雲・布志名焼の輸出陶器の変化について─」および、「特別展 島根のやきもの─近代の出雲・石見の陶芸─」。32年(1899)。2012年。
元のページ ../index.html#346