鹿島美術研究 年報第31号別冊(2014)
427/620

■ 『長秋記』天承元年(1131)7月8日条(増補史料大成)。■ 『兵範記』仁平2年8月28日条(増補史料大成)。■ 『殿暦』永久元年(1113)7月24日条(大日本古記録)。■ この他にも冨島氏は千葉・松虫寺七仏薬師像(12〜13世紀)を挙げ、中尊と脇尊とで法量や立坐の違いをつけて区別をつけている点が九体阿弥陀像と通じるとも述べている(前掲注■)。なお、岩手・赤沢薬師堂七仏薬師像(12世紀)も、立像である点は共通しているが中尊のみ法量が異なっている。■ 大原嘉豊「九品来迎図研究における顕密体制論の実効性」『哲学研究』572、京都哲学会、■ 鷲塚泰光「大分県の磨崖仏」『日本古寺美術全集 20 観世音寺と九州・四国の古寺』、集英社、 仲嶺真信「臼杵石仏群」賀川光夫編『臼杵石仏─よみがえった磨崖仏─』吉川弘文館、1995。■ 『大正図像』6、360頁a。■ 『扶桑略記』第二十九、寛徳2年(1045)11月21日条(改訂増補国史大系)。 『後拾遺往生伝』巻上「前安房守源親元」(『往生伝 法華験記』〔日本思想大系〕)。 「堀河左大臣俊房持仏堂供養願文」(山崎誠『江都督納言願文集注解』塙書房、2010)。■ 『続本朝往生伝』「阿闍梨叡実」「沙門寛印」「前伊予守源頼義朝臣」。 『拾遺往生伝』巻上「浄尊法師」、巻中「尋寂法師」「沙弥薬延」「薬延法師」「藤井久任」、巻下「正 『後拾遺往生伝』巻上「前安房守源親元」、巻中「上人経源」「安倍時延」「上人良忍」、巻下「参 いずれも『往生伝 法華験記』(日本思想大系)による。■ 中野聰「光明皇后と東大寺阿弥陀堂」『奈良時代の阿弥陀如来像と浄土信仰』第1部第2章、■ 『大正蔵経』19、71頁b。■ 『大正蔵経』20「灌頂真言成就品第六十八」、385頁c。■ 武田和昭「定印の阿弥陀如来像について─法界定印阿弥陀如来像を中心として─」『仏教芸術』■ 佐々木守俊「阿弥陀如来坐像摺仏(百体一版)」「阿弥陀如来坐像印仏(十二体一版)」『救いの■ 佐々木守俊「千仏をあらわす印仏の像内納入について」津田徹英編『仏教美術論集2 図像学Ⅰ─イメージの成立と伝承(密教・垂迹)』竹林舎、2012。■ 『後拾遺往生伝』には、罪を悔いて阿弥陀の迎接像を造立し往生を遂げた話がみえる(前掲注■ 髙橋沙矢佳「東国所在の運慶の造像の研究─静岡・願成就院諸像を中心に─」『鹿島美術研究』■ 前掲注佐々木論文。■ 田村隆照「定印阿弥陀如来像をめぐる諸問題」『仏教芸術』65、1967。 濱田隆「定印阿弥陀像成立史考(上)(下)」『仏教芸術』100・104、1975。 前掲注武田論文。― 417 ―2001。1981。232、1997。術』283、2005。四位下右大弁平朝臣時範」。議従三位左大弁勘解由長官藤原為隆」「散位源伝」。勉誠出版、2013。ほとけ─観音と地蔵の美術─』作品解説、町田市立国際版画美術館、2010。巻上「前安房守源親元」)。年報第29号別冊、2012。

元のページ  ../index.html#427

このブックを見る