鹿島美術研究 年報第31号別冊(2014)
428/620

■ 『金剛頂経観自在王如来修行法』(『大正蔵経』19、73頁b-c)。 『大正蔵経』19、71頁a。 『大正蔵経』19、612頁a-c。 『行林抄』第四「阿弥陀法」(『大正蔵経』76、34頁b-c、37頁a-b)。 『左経記』寛仁3年(1019)11月30日条(増補史料大成)。『中右記』大治5年(1130)7月7日条(増補史料大成)。 『大正図像』6、369頁b-c。 『永昌記』嘉承2年(1107)5月9日条(増補史料大成)。 『法隆寺別当次第』「経尋律師」(『続群書類従』第四輯下)。 前掲注⑷礪波論文および前掲注⑺八田論文。 『後拾遺往生伝』巻中「上人経源」(『往生伝 法華験記』〔日本思想大系〕)。 『平安遺文』2365「大和国東大寺花厳会床饗免田注文案」。 『平安遺文』補64「僧西念願文」。 『秘鈔問答』巻第一「阿弥陀」(『大正蔵経』79、309頁b-c)。 作者は後朱雀院の皇女禖子内親王に仕えた女房宣旨と伝えられ、藤原頼通の時代状況が反映されていると考えられている。また、その成立年代は白河天皇の法勝寺完成前であることから、九体阿弥陀像が造立され始めた最初期の、人びとと九体阿弥陀像との関わり方がみえて興味深い。三谷栄一「解説」『狭衣物語』(日本古典文学大系)岩波書店、1965。倉田実「頼通の時代と『狭衣物語』」『日本古典文学史の課題と方法─漢詩 和歌 物語から説話 唱導へ─』和泉書院、2004。 前掲注『狭衣物語』(日本古典文学大系)。 前掲注『狭衣物語』(日本古典文学大系)註釈。図版出典図1 『大和古寺大観 第7巻 海住山寺・岩船寺・浄瑠璃寺』岩波書店、1978図2 『仏像集成 3 日本の仏像〈京都〉』学生社、1986図3 『日本美術全集 第6巻 平等院と定朝 平安の建築・彫刻Ⅱ』講談社、1994図4 『なら仏像館 名品図録2013』奈良国立博物館、2013図5 『日本古寺美術全集 第5巻 興福寺と元興寺』集英社、1980― 418 ―『秘鈔』巻第一「阿弥陀法」(『大正蔵経』78、486頁a)。『薄双紙』二重第一「阿弥陀法」(『大正蔵経』78、652頁c)。

元のページ  ../index.html#428

このブックを見る