鹿島美術研究 年報第31号別冊(2014)
450/620

⑾André Joubin, Correspondance générale de Eugène Delacroix, Paris, Plon, t.III, p.[806].⑿Vachon, op.cit., p. 96.⒀Louis Delteil, Eugène Delacroix. The Graphic Work. A Catalogue Raisonné, San Francisco, Alan Wofsy⒁Eugène Piot, Les Palettes de Delacroix, Paris, Librairie de France, 1931, p. 64.⒂Jouvin, op.cit., t.III, p. 166.⒃Ana-Joel Falcon-Wiebe, “Delacroix ou Andrieu? Deux dessins inédits pour le salon de la Paix de lʼHôtelde Ville de Paris conservés au Agnes Etherington Art Centre”, Bulletin de la Société des amis du Muséenational Eugène Delacroix, no.8, 2010, pp. 34−36.⒄Frits Lugt, Les marques de collections de dessins & dʼestampes, published in 1921, followed by its⑼Sérullaz, op.cit., p. 135.⑽この写真は、戦後すぐ、1952年に日本の研究者がカルナヴァレ美術館を訪れて贈った。写真には、「カルナヴァレ美術館のシャラジュア嬢へ 深い感謝をこめて 東京(の)大学教授 S.富永 1952年9月22日」とフランス語で裏書されていた。これについて下記論文の編集者注で事情が記されている。Marie-Christiane Cauboue, “Deux dessins de Delacroix pour la décoration duSalon de la paix à lʼancien hôtel de ville de Paris”, Bulletin du Musée Carnavalet, juin 1952, p. 15.「この紀要の印刷の少し前、コブー嬢の不在中に東京の大学の教授であるSoichi Tominaga氏がシャラジュア嬢に《ヘラクレスとネメアの獅子》のためのドラクロワの習作を一枚見せたが、それはカルナヴァレの素描に大変近い習作の1つである。」Soichi Tominagaとは、当時、学習院大学教授であり、後に国立西洋美術館の初代館長となる富永惣一だろう。実際、富永は、1952年7月7日−11日にスイスで開かれた第4回世界美術評論家会議に日本代表として出席するため、渡欧している。cf. 『日本美術年鑑』東京文化財研究所、1952年、記事番号:01451. 一方、Charageatとは、カルナヴァレの補佐学芸員マドレーヌ・シャラジュアMadeleine Charageatと考えられる。⒅Laurence Lhinares, “Le cachet dʼatelier dʼEugène Delacroix et ses imitation”, Bulletin de la Société des⒆Lhinares, op.cit., pp. 3−4.⒇Susan Strauber, “Delacroix drawings and the false stamp”, Journal of History of Collections, no. 3, 1991,pp 61−88; id.,“Delacroix drawings and the false stamp II. Topography and chronology of the fauxcachet”, Journal of History of Collections, no.5, 1993, pp. 129−163.■ Lhinares, op.cit., 2 p. 8. ただし、ヴュイリエが厳密にアンドリューのアトリエに由来する師と弟Fine Arts, 1997, n.129, p. 316.Supplement published in 1956)のオンライン版。(http://www.fondationcustodia.fr/francais/merkenboek/default.cfm?gr=menu2)を参照。amis du Musée national Eugène Delacroix, no.9, 2011, p. 5.― 440 ―子の素描にのみ、この印を押していたかどうかは今後検証の必要がある。

元のページ  ../index.html#450

このブックを見る