⑸Reiko Tomii “GEIJUTSU ON THEIR MINDS Memorable Words on Anti-Art”, Art, Anti-Art, Non-Art:Experimentations in the Public Sphere in Postwar Japan, 1950−1970, Los Angeles, Getty Publications,2007, p. 58⑽Ibid., p. 211⑾それぞれの論文タイトルの英訳は、Ufan Lee, “In search of encounter: The sources of contemporaryart”; Kishio Suga, “Existence beyond condition”, From Postwar to Postmodern, Art in Japan 1945−1989,New York, The museum of Modern Art, New York, 2012⑶The J. Paul Getty Museum HANDBOOK OF THE COLLECTIONS, Los Angeles, Getty Publications,⒀Fumihiko Sumitomo, “Introduction”, From Postwar to Postmodern, Art in Japan 1945-1989, New York,⒁Jens Hoffmann, “Another Introduction”, Other Primary Structures, New York, The Jewish Museum,注⑴森啓輔「ものを「跳躍する」─1970年前後の物概念」『武蔵野美術大学研究紀要』No.41、武The museum of Modern Art, New York, 2012, p. 186蔵野美術大学、2011年、pp. 67−74⑵森啓輔『高松次郎 「単体」と「複合体」の間─境界に揺らぐ波』ユミコチバアソシエイツ、⑷「J. ポール・ゲッティとその遺産」『ポール・ゲッティ美術館・コレクションズ』ポール・ゲッティ美術館、1997年、p. 11⑹廣李果「ロサンジェルスで出会う、もの、もの派、そして世界」『美術手帖』6月号、美術出版社、2012年、p. 217⑺小清水漸・菅木志雄・関根伸夫・成田克彦・吉田克朗・李禹煥「座談会〈もの〉がひらく新しい世界」『美術手帖』2月号、美術出版社、1970年、p. 40⑻同前、p. 35⑼Susumu Koshimizu, Kishio Suga, Nobuo Sekine, Katsuhiko Narita, Katuro Yoshida, and Ufan Lee“Voices of Emerging Artists: “Mono Opens a New World””, Requiem for the Sun: The Art of Mono-ha,Los Angeles, Blum & Poe, 2012, p. 213⑿モンローは、ミニマル・アートともの派の異なる点として、前者が金属等の工業用材料を用いた工場での制作であること、また物体の匿名性に注視した一方、もの派は石や木などの自然物を素材とし、自然法則による偶然性や、時間・空間と物質との関連性に関心があったと指摘している。アレキサンドラ・モンロー「状況律:もの派、そして彫刻的パラダイムを超えて」『戦後日本の前衛美術』読売新聞社、1994年、p. 135― 451 ―2012年2007なお日本語表記については適宜『ポール・ゲッティ美術館・コレクションズ』ポール・ゲッティ美術館、1997年を参照した。2014, p. 10
元のページ ../index.html#461