鹿島美術研究 年報第31号別冊(2014)
488/620

― 478 ―図版出典図1、3 『世界美術大全集 東洋編8 明』 小学館、1999年図2 『明代絵画と雪舟』展図録 根津美術館、2005年図4 Stephen Little, ed., Taoism and The Art of China, The Art Institute of Chicago, 2000. 図5、7、8 王育成『明代彩繪全真宗祖圖研究』 北京・中国社会科学出版社、2003年図6 『道教の美術:TAOISM ART』展図録 読売新聞大阪本社/大阪市立美術館、2009年⑶板倉聖哲 「陳南浮浪図」解説 『明代絵画と雪舟』展図録 根津美術館、2005年⑷劉俊画のような仙人図の遺作は比較的多い。趙麒筆とされる「劉海蟾図」(根津美術館蔵)や「鍾離権図」(クリーヴランド美術館蔵)、また「劉海戯蟾図」(北京・中国美術館蔵)などの単身や、「渡海仙人図」(フリーア・ギャラリー蔵)などの2人の仙人が並ぶ作例が知られている。⑸拙稿 「顔輝の画いた仙人像─《蝦蟆鉄拐図》(京都・知恩寺蔵)の主題をめぐって─」 九州藝術学会誌『デアルテ』第28号、29−53頁⑹『蔵外道書』第十八冊「傳記神仙類」に影印版が載る。⑺王育成 『明代彩繪全真宗祖圖研究』 中国社会科学出版社、2003年、38−52頁⑻白玉蟾、劉海蟾像については前掲注⑸において検討したので参照されたい。⑼弓野隆之 「群仙図」解説 『道教の美術:TAOISM ART』展図録 読売新聞大阪本社/大阪市立美術館、2009年⑽全真教の開祖王重陽は北宗、陳楠は南宗の五祖の一人に数えられている。⑾申叔舟の『画記』については、安輝濬『韓国絵画史』(藤本幸夫・吉田宏志 訳、吉川弘文館、1987年)を参照。

元のページ  ../index.html#488

このブックを見る