鹿島美術研究 年報第31号別冊(2014)
49/620

注⑴ 文献省略一覧:Bonnery 1991: A. Bonnery, «L'édicule du Saint-Sépulcre de Narbonne: recherche sur l'iconographie de l'Anastasis», Les cahiers de Saint-Michel de Cuxa, 22, 1991, pp. 7−42; CAFr: Congrès archéologique de France; CAG 11/1: E. Dellong et al., Carte archéologique de la Gaule: 11/1 Narbonne et le Narbonnais, Paris, 2002; Candida 1979: B. Candida, Altari et Cippi nel Museo Nazionale Romano, Roma, 1979; CIL, XII : O. Hirschfeld, Corpus Inscriptionum Latinarum. consilio et auctoritate accademiae literarum regia Borussiae XII. Inscriptiones Galliae Narbonensis Latinae, Berlin, 1888; Conant 1956: K. J. Conant, «The Original Buildings at the Holy Sepulchre in Jerusalem», Speculum, 31, 1956, pp. 1−48; Coüasnon 1974: C. Coüasnon, The Church of the Holy Sepulchre in Jerusalem, London, 1974; DACL: Dictionnaire d’archéologie chrétienne et de liturgie, F. Cabrol et H. Leclercq (dir.), Paris, 1907−1953, 15 tomes en 30 vols; Fortvna Maris: Fortvna Maris. La nave romana di Comacchio, a cura di F. Berti, Bologna, 1990; Grabar 1958: A. Grabar, Ampoules de terre sainte (Monza Bobbio), Paris, 1958; Grenier, FOR, XII: A. Grenier, Carte archéologique de la Gaule romaine (Forma Orbis Romani), XII, Aude, Paris, 1959; Lauffray 1962: J. Lauffray, «La memoria sancti sepulcri du musée de Narbonne et le temple rond de Baalbech. Essai de restitution du saint sépulcre constantinien», Mélanges de l'Université Saint Joseph, XXXVIII−9, 1962, pp. 199−217; Maquettes antiques: Maquettes antiques architecturales, réelles ou symboliques, Dijon, 1999; Récits des premiers pèlerins: Récits des premiers pèlerins chrétiens au Proche-Orient (IVe-VII siècle), testes choisis, présentés, traduits et annotés par P. Maraval, Paris, 2002; Rey 1949: R. Rey, «La Memoria Sancti Sepulchri du musée de Narbonne», ― 39 ―あるいは、神殿の建造や改築を決める時、あるいは工事の際に、手本(paradeigma)が用いられたことが知られている(注36)。さらには、柱とニッチ、ペディメントから構成された神棚(ララリウム)や、円形神殿(トロス)型の香炉や塩入れなど、古代において神殿のミニチュアは日常の様々な場所に現れていた。何よりも、ナイスコスや墓碑など、多くの墓に関わるモニュメントは柱とペディメントで構成される神殿の形をとっている。神殿や霊廟の形をした納骨容器が数多く残され、たとえば、ローマ国立博物館に保存されているフラウィウス朝期の神殿型の祭壇墓(注37)〔図11〕は、大理石の一材に彫られ、ペディメントの下は方形に大きくくり貫かれており、ここに骨壷を収めた。神殿はくり型の施された基壇にのり、屋根には供物を受けるための方形の窪みが設けられている。こうした古代の神殿模型の豊富な作例を概観すると、聖墳墓の模型をつくるという企画は、過去の伝統からは決して不自然ではなかったということが理解される。聖地から遠く離れ、聖地へ強い希求と抱くガリアの地にあり、一方で特権的な人々は比較的速やかに聖地へ赴くという港町の地利があり、古代からの彫刻技術の伝統と地元産の豊富な大理石があった。そして新たな礼拝空間を創造するべく意欲に燃えた司教が存在し、この稀有なモニュメントが成立し得たのであろう。

元のページ  ../index.html#49

このブックを見る