注⑴ 渡辺一「周文」『美術研究』80、1938年。 島尾新「室町水墨画の再評価─「三益斎図」と「聴松軒図」について─」『國華』1231、1998年。⑵ 田中一松「岳翁蔵丘の史的位置」『日本絵画史論集』中央公論美術出版、1966年(初出 『三彩』⑹ 大西廣「江山之隠図(江山夕陽図)」・「湖山小景図 天遊松谿筆」『禅林画賛』、毎日新聞社、⑼ 「灞橋之詩思」とは、詩興を浮かべるにこれに適する場所の必要なことをいう。唐の■19、1948年。 拙稿「岳翁─了庵桂悟との関わりにみる周文派詩画軸制作の様相」『フィロカリア』23、2006年。⑶ 拙稿、前掲注⑵および「伝周文筆 沙鷗図」『國華』1347、2008年。 それらは画賛研究会シンポジウム(2010年3月 於花園大学)で発表した、拙著『室町水墨画と五山文学』(思文閣出版、2012年)に所収。⑷ 大西廣「水墨山水画屏風についての対話─相阿弥の四季山水図を観ながら─」『日本屏風絵集成』2、1978年。 海老根聰郞「15世紀の山水画」『日本水墨名品図譜』2、毎日新聞社、1992年。 松木寛「伝周文筆山水図屏風の研究─前田育徳会本と大和文華館本について─」『美術史学』29、2008年。⑸ 鈴木廣之「瀟湘八景の受容と再生産─15世紀を中心とした絵画の場」『美術研究』358、1993年。 堀川貴司『瀟湘八景─詩歌と絵画に見る日本化の様相』臨川書店、2002年。 仙海義之「『瀟湘八景』をめぐる画と詩」『イメージとテキスト─美術史を学ぶための13章』ブリュッケ、2007年。1987年。 高橋範子「文清筆 西湖図」『日本水墨名品図譜』2、1992年 朝倉尚『禅林の文学―中国文学受容の様相―』清文堂、1985年。 五山文学における西湖イメージの成立は朝倉氏の研究を主に参照した。 太田孝彦「瀟湘八景図と西湖図─「情」と「知」の世界─」『同志社大学文化学年報』54、2005年。 堀川貴司「名所としての中国─「西湖」を中心に─」『文学・語学』204、2012年。⑺ 島田修二郎「室町時代の詩画軸について」『禅林画賛』、1987年。 大西廣「溪陰小築図」『禅林画賛』、1987年。⑻ 画賛の原文。 「經不云乎、日新日新、又日々新、止于至善、近于至神、 何啻致知格物而已哉、畫不亦然乎、某山不必呉、某水不必越、 楼觀翬飛、觚稜輪奐、或若耶之渓、雲門之寺、眼界所窮、眉宇 所横、或西湖六橋、梅柳參差、剡川一曲、菰蒲翠密也耶、其遠 近幽眇、難迹難名、想夫馿上詩思、灞岸風雪、可摸而不可言、萬籟 吹動、滌凡耳、避俗塵、莫蒼髯叟之客、踈竹數竿、從容瀟洒 □偏地則山陰、子猷可愛之境、蓋鍾美於之者、吾少友壽林公所業、 老畫師蔵丘杜多、筆跡可謂精妙、壽林務避舊染之穢、研日新之業、畫以助神、其庶幾乎、了翁題(「了菴」「桂悟」二印)― 526 ―■■綮■■が、近頃佳作があるかと問われ、詩思は灞橋風雪の中、驢子の背の上にあると答えたという故事。『全唐詩話』。
元のページ ../index.html#536