鹿島美術研究 年報第31号別冊(2014)
537/620

⑽ 西山美香「〈聖地〉山陰における「子猷尋戴」故事─自画像としての王子猷─」『文学』12−1、⑾ 大西廣解説、前掲注⑹、「湖山小景図」。 「見蘇仙柳、而望徴士楳焉。君復祠堂、断碑臥於草際。今覩此幅、想像先生於余四百年之上。 今泉淑夫氏により、翺之が、応仁3年(1469)に生存していたという指摘があり、着賛時期の 今泉淑夫「翺之慧鳳小考」『日本中世禅籍の研究』吉川弘文館、2004年。⑿ 堀川貴司論文、前掲注⑹。遣明船の減少がその原因という。⒀ 大西廣解説、前掲注⑹、「江山之隠図(江山夕陽図)」。⒁ 島尾新「室町時代の画賛について─「禅林画賛」と「文人画賛」の関係から─」『文学』12−5、⒂ 宮崎法子「西湖をめぐる繪畫─南宋絵画史初探─」『中国近世の都市と文化』京都大学人文科 辻惟雄「伝狩野元信筆 西湖図屏風」『國華』1179、1994年。 志賀太郎「西湖図屏風 鷗斎筆」『室町将軍家の至宝を探る』徳川美術館、2008年。 鈴木忍「室町後期における西湖図形成に関する研究」『鹿島美術研究』、2012年。 拙稿「室町時代の水墨画における中国イメージ─広島県立美術館蔵 西湖図屏風をめぐって⒃ 神谷浩作品解説・山下裕二「中世水墨障屏画小史」『雪舟と大和絵屏風(日本美術全集13)』講⒄ 拙著、前掲注⑶。 拙稿「伝周文筆 四季山水図屏風」『國華』1402、2012年。 拙稿「伝周文筆 四季山水図屏風(東京国立博物館蔵)について」『広島市立大学芸術学部芸⒅ 五山文学中の画賛「雨奇晴好」の例。 希世霊彦『湖山晴雨圖』 「湖好山奇晴雨余、 粧成西子破瓜初、老坡詩是有聲画、世上丹青償不如」(希世霊彦『村菴藁』『五 瑞渓周鳳『湖山晴雨圖』 「晴好雨奇朝暮間、 天公多事動湖山、可憐齋物東坡老、猶比惱人西子顏」(瑞渓周鳳『臥雲藁』『五⒆ 林和靖は西湖に浮かぶ孤島のような島、孤山に住み、梅を妻として愛し二羽の鶴を飼ったという。『山園小梅』の詩句「疎影横斜水清浅 暗香浮動月黄昏」を踏まえた禅僧の詩が五山文学に多い。⒇ 「六橋」や「蘇堤」を詠む五山文学中の画賛の例をあげる。柳が併せて詠まれる。 「六橋烟雨圖 柳遶長堤靈隱前、始通南去北來舩、蘇公一別西湖雨、不過斯橋十五年」(天隱龍澤『翠竹眞如集』 「蘇公堤圖 杭州眉目在西湖、況是公堤似畫圖、爲問芙蓉秋老否、人言楊柳一株無、」(希世霊彦『村庵藁』『五― 527 ―2011年。2011年。先生不以疎枝清馥而代其珪組。」(画賛より抜粋)推定と関わる。学研究所、1981年。─」『広島国際研究』19、2013年。談社、1993年。術学研究科紀要』17、2013年。山文学新集』2)。山文学新集』5)。『五山文学新集』5)。

元のページ  ../index.html#537

このブックを見る