鹿島美術研究 年報第31号別冊(2014)
561/620

■ 前掲注⒂論文、28頁■ 山下氏は、樹法や皴法にみられる粗放な筆墨から浙派的要素を認め、夏珪画が念頭にあるもの■ 山本氏図版解説(前掲注⑹書、256〜257頁)参照。■ 前掲注⑴書、153頁■ 島尾氏は、「観瀑僧図」には余白などの曖昧なところがなく、モチーフとモチーフの間に空白■ 文明17年(1485)10月29日条、11月2日条、11月24日、12月28日、翌18年(1486)正月13日、■ 大西氏図版解説(前掲注⑵書、105〜106頁)参照。■ 『蔭凉軒日録』延徳2年(1490)7月25日条(山本英男「宗継と遮莫の関係について」前掲注■ 山下氏図版解説(前掲注⑷書、227〜228頁)参照。■ 前掲注⑴書、153〜160頁■ 前掲注⑴書、117〜126頁、小川裕充「中国画家・牧谿」『牧谿―憧憬の水墨画』五島美術館、■ 谷信一『室町時代美術史論』東京堂、1942年、111、123〜126頁■ 山下裕二「能阿弥序説」『國華』1146号、1991年、9〜10頁■ 鈴木廣之「元信様花鳥図の残存と継承」『花鳥画の世界 第2巻 水墨の花と鳥』学習研究社、■ 前掲注⑴書、156頁― 551 ―図版出典図1、8 京都国立博物館編『特別展覧会狩野永徳』毎日新聞社ほか、2011年図2、5−7、10、13 『室町時代の狩野派─画壇制覇への道─』京都国立博物館、1998年図3、4、11 衛藤駿『日本美術絵画全集 第6巻 相阿弥/祥啓』集英社、1979年図9 鈴木敬編『中國繪畫總合圖録 第1巻 アメリカ・カナダ篇』東京大學出版會、1982年図12 山口県立美術館編『没後五〇〇年記念「雪舟への旅」』「雪舟への旅」展実行委員会、2006年1996年、96頁1982年の、制作年代はかなり下がることを指摘されている(前掲注⒆論文、815頁)。を見出すことができないことを指摘されている(前掲注⒂論文、48頁)。正月22日条(竹内理三編『増補続史料大成 第22巻 蔭凉軒日録二』臨川書店、1983年)。⑷書、167頁)参照。

元のページ  ../index.html#561

このブックを見る