鹿島美術研究 年報第31号別冊(2014)
581/620

注⑴「三跡」の呼称は、三条西実隆の日記『実隆公記』延徳2年(1490)7月23日条他に見え、室町時代には定着していたと考えられる。島谷弘幸「三跡─小野道風・藤原佐理・藤原行成」『平安・鎌倉時代の書 三筆/三跡』日本美術全集8、学習研究社、1980年。同『古筆学拾穂抄』木耳社、1997年に再録。― 571 ―⑵佐佐木信綱『日本歌学大系』5、風間書房、1957年、395頁、398頁。ただし、清水谷家は行成の子孫ではない。⑶末柄豊「室町文化とその担い手たち」『一揆の時代』日本の時代史11、吉川弘文館、2003年。⑷多賀宗隼『鎌倉時代の思想と文化』目黒書店、1946年に再録。のち、同『論集中世文化史』上、法蔵館、1985年に所収。⑸小松茂美『日本書流全史』上・下、講談社、1970年(のち『小松茂美著作集』15〜17、旺文社、1999年)、田中塊堂「世尊寺書流考」1〜43『かな研究』1〜43号、大阪かな研究会、1960〜1971年(34・43未見)、古谷稔「「後三年合戦絵詞」の詞書筆者と書風」『後三年合戦絵詞』日本絵巻大成15、中央公論社、1977年などがある。⑹古谷稔「世尊寺行尹」『二玄社版 日本書道辞典』二玄社、1987年。⑺前掲注⑸『後三年合戦絵詞』日本絵巻大成15、小松茂美編『後三年合戦絵詞』日本の絵巻14、中央公論社、1988年など参照。本絵巻は近年、日本文学・日本史等の諸分野から関心が高い。例えば、『軍記と語り物』47号、軍記・語り物研究会、2011年の「特集1『後三年記』をめぐる諸問題」、樋口知志『前九年・後三年合戦と奥州藤原氏』高志書院、2011年。⑻古谷稔「世尊寺行忠」前掲注⑹『二玄社版 日本書道辞典』。⑼小松茂美編『慕帰絵詞』続日本絵巻大成4、中央公論社、1985年、小松茂美編『慕帰絵詞』続日本の絵巻9、中央公論社、1990年、真保亨編『慕帰絵詞』日本の美術187、至文堂、1981年など参照。⑽尊経閣叢刊『入木秘書』育徳財団、1939年。句読点・濁点は稿者による。なお、この「行能」を「行成」とする諸本もあるが、「行能」を尊重すべきことについては拙稿「鎌倉時代における中国書論の受容─「似絵詞」から『明月記』に及ぶ─」『若木書法』12号、國學院大學若木書法會、2013年。⑾辻勝美「世尊寺行能伝─和歌活動を中心に─」『明月記研究』13号、八木書店、2012年に詳しい。前掲注⑽拙稿「鎌倉時代における中国書論の受容─「似絵詞」から『明月記』に及ぶ─」も参照。⑿『群書類従』9、続群書類従完成会、1960年訂正三版、510頁。⒀『続群書類従』31下、続群書類従完成会、1958年訂正三版、263頁。⒁前掲注⒀『続群書類従』31下、268頁。本書が行季の著でないことは、春名好重「世尊寺侍従行季二十ケ条追加」『群書解題』続群書類従完成会、1976年再版に指摘がある。⒂青蓮院蔵本複製『夜鶴庭訓抄』便利堂、1976年。⒃福田秀一「勅撰和歌集の成立過程─主として十三代集について─」『成城学園五十周年記念論文集』文学、成城学園、1967年。同『中世和歌史の研究』続篇、岩波出版サービスセンター、2007年に再録。⒄前掲注⑵『日本歌学大系』5、398頁。⒅2012年8月には、軍記・語り物研究会2012年度大会において講演会、佐々木孝浩「書物としての平家物語─長門切と長門本を中心として─」(於:梅光学院大学)と、科学研究費補助金 基

元のページ  ../index.html#581

このブックを見る