鹿島美術研究 年報第31号別冊(2014)
597/620

中近世における名所図屏風の展開 ─天橋立図を中心として─ ........................................................ 421中 野 志 保 読本挿絵の様式的特質とその史的展開 ................................................ 350中 野  慎 之 新南画の成立と展開 ................................................................................ 164 日本近代の木版彫師、摺師にかんする基礎調査研究 ─明治期春陽堂の木版職人たち─ ............................................ 122 1930年代日本における展示デザインの意識と実践 ─蔵田周忠のドイツ滞在を中心に─ ........................................ 56 平安時代における吉祥天信仰・造像に関する考察 ─法会と造像の関連を中心に─ ................................................ 201大久保 範 子 ■飾北斎の相撲絵に関する研究 ............................................................ 286大河内 智 之 高野山麓に所在する仏像・神像に関する総合的研究 ─薬師寺・大福寺の仏像群と感応山─ .................................... 池田孤邨研究 ─幕末から明治における江戸琳派の展開の一例として─ .... 66 経絵様式の研究 ─与田寺本紺紙金字法華経并開結見返絵にみる特殊描法から─ ..... 532金 子 明 代 元信様山水図の研究 ................................................................................ 543河 野 克 彦 明治期の出雲焼の研究 ─米国ルックウッド・ポタリーとの影響関係をめぐって─ ......... 328 近代美術における詩歌と文学 ─明治期の絵画と和歌との関わりから─ ................................ 190 藤田嗣治 初期絵画制作におけるギリシア舞踊習得の影響 ─藤田留学、妻とみ宛て書簡資料を手がかりに─ ................ 393 木檜恕一の家具の大量生産論 ─大正期生活改善運動との関係から─ .................................... 239柴 橋 大 典 狩野探幽「新やまと絵」様式における「同時代的視覚」の問題 .... 360 周文派の研究─岳翁と五山文学を手がかりに─ ........................ 521城 市 真理子 昭和期官展洋画の研究─中村研一を中心に─ ............................ 452高 山 百 合 竹 林 佐 恵 鈴木其一の画業における画風確立期に関する研究 ............................ 213田 中  伝 『図本叢刊』の刊行に関する研究 .......................................................... 130永 田 真 紀 1《日 本》岩 切 信一郎 江 口 みなみ 海老澤 るりは 太 田 佳 鈴 小林(緒方)知美 小 林 真 結 佐 野 勝 也 敷 田 弘 子 研究者別索引(五十音順)

元のページ  ../index.html#597

このブックを見る