─狩野梅笑筆「牡丹流水図」(韓国・国立古宮博物館蔵)を中心に─ ............ 340東京都江戸東京博物館 学芸員(専門調査員)京都市文化市民局 元離宮二条城事務所 嘱託職員サントリー美術館 学芸員日本学術振興会 特別研究員PD(大和文華館) 橋 本 寛 子─発想の源泉と伝播の問題を中心として─ ........................................................ 382オレゴン大学 美術史建築史学科 助教授 ウォーリー 朗子─藤田留学、妻とみ宛て書簡資料を手がかりに─ ............................................ 393舞台演出家 美術史学会会員 舞踊学会日本演劇学会会員早稲田大学大学院 文学研究科 博士後期課程修了(博士・文学)栃木県立博物館 学芸嘱託員 インディペンデントスカラー国立西洋美術館 主任研究員 ヴァンジ彫刻庭園美術館 学芸員 福岡県立美術館 学芸員 ㉛ 近世における日韓絵画交流の研究㉜ 読本挿絵の様式的特質とその史的展開............................................................................ 350㉝ 狩野探幽「新やまと絵」様式における「同時代的視覚」の問題................................ 360㉞ 円山応挙の洋風画学習について........................................................................................ 372㉟ 七・八世紀の「入れ子型」舍利容器の空間構成㊱ 藤田嗣治 初期絵画制作におけるギリシア舞踊習得の影響㊲ 浄瑠璃寺九体阿弥陀像を中心とした平安時代後期の信仰と造像に関する研究........ 404㊳ 中近世における名所図屏風の展開─天橋立図を中心として─ ............................ 421㊴ ドラクロワ「平和の間」天井画をめぐる素描研究........................................................ 433㊵ 「もの派」の歴史的布置に関する考察─1968年前後の資料を中心として─ ...... 444㊶ 昭和期官展洋画の研究─中村研一を中心に─ ........................................................ 452朴 美 姫中 野 志 保柴 橋 大 典佐 野 勝 也深 沢 麻亜沙永 田 真 紀陳 岡 めぐみ森 啓 輔高 山 百 合
元のページ ../index.html#6