9:30 Isabelle Ewig(パリ・ソルボンヌ大学) 「絵はがきのクルト・シュヴィッタース」10:00 Serge Lemoine(パリ・ソルボンヌ大学名誉教授) 「絵はがきとコラージュ:マルセル・カーン」10:45 Michel Remy(ニース・ソフィア-アンティポリス大学名誉教授) 「ローランド・ペンローズのはがき遊び」11:15 Emmanuel Guigon(ブザンソン美術考古博物館館長) 「アントニオ・サウラ周辺の絵はがき」討議第三日目 11月21日・第四セッション 視覚のゲームと変容 I・第五セッション 視覚のゲームと変容 II○参加者一般公開ではなく、研究者、学生を対象とした専門的なもの。発表者以外に、美術館学芸員、編集者、コレクターなども聴講。約30名フランス、アメリカ、イギリス、スペイン、イタリア、日本14:30 Philippe Agostini(パリ第一大学博士課程、ランス大学) 「Gérard Gasiorowski」15:00 Francoise Luton(パリ第一大学) 「ピーター・ブレイクの絵はがき:収集と再創造のあいだ」16:00 Sarah Wilson(コートルード美術研究所、ロンドン) 「コンセプチュアルな方向転換: スーザン・ヒラーからギルバート&ジョージへ」16:30 Guitemie Maldonado (パリ国立美術学校) 「空間と時間のなかの点: レイチェル・ホワイトリードのポストカード習作」討議― 600 ―
元のページ ../index.html#611