鹿島美術研究 年報第31号別冊(2014)
83/620

テハ都下ニ肩ヲナラブル者ナシ又茶道ヲ好ミ又和歌ヲヨクス性蓮ヲ愛スルヲモテ蓮庵ノ別号アリ」「孤村三信寫」の落款と「三信」(黒文長方印)の印章と共に蔬菜に蜻蛉が止まっている図がある。・細谷義兵衛編『安政文雅人名録』弘文堂、安政7年(1860)「画 孤村 名三倍号煉心窟又舊松軒 久松町 池田孤村」・細谷義兵衛編『文久文雅人名録』弘文堂、文久3年(1863)「画 孤村 名三倍号煉心窟又舊松軒 久松町 池田孤村」⑶古筆了仲編『扶桑画人伝』四、注⑴参照。細川潤次郎『近世画史』1891年参照。「池田孤村。名三信。信一作辰。字周二。又號舊松軒。越後人。早歳入江都。學抱一。甞摸尾形光琳真蹟鏤板。題曰新撰光琳百圖。蓋其意在補乃師所輯。光琳百図之所未足也。又摸抱一真蹟為二巻。並行於世。晩年倣明人意。畫風寖變。慶應二年二月歿。年六十六。」樋口文山編『日本美術画家人名詳伝』赤志忠雅堂、1892−94年参照。「○池田孤村 四十 名ハ三信、孤村ハ其ノ號、又舊松軒ト云フ越後ノ人弱歳ノ頃江戸ニ来リ畫ヲ酒井抱一ニ學ビ其趣ヲ得晩年明画ヲ學ンテ稍ヤ畫風一變ス曾テ抱一ノ著セル光琳百圖ニ似ヒ新撰光琳百圖ヲ著シテ世ニ賞玩セラルヽ一時抱一ノ遺跡ヲ鑑定シテ世人ノ疑惑ヲ解ス性雅趣アリ世ニ一奇人ト稱セラル慶應二年二月十三日歿ス年六十六明治廿五年廿七年(人名辞書)」⑷瀬木慎一『江戸・明治・大正・昭和の美術番付集成 書画の価格変遷二〇〇年』里文出版、⑸結城素明『東京美術家墓所誌』1936年参照。⑹岡野智子「池田孤邨の画風と人物像」『五頭郷土文化』57、2006年、酒井抱一展開催実行委員会『酒井抱一と江戸琳派の全貌』求龍堂、2011年の作家略歴、池田孤邨部分参照。⑺伊藤櫟堂「向島にいた人々」『伊藤晴雨自画自伝』新潮社、1996年、酒井抱一展開催実行委員会『酒井抱一と江戸琳派の全貌』求龍堂、2011年の作家略歴、野沢堤雨部分参照。⑻富岡美術館『日本書誌学体系88 春城蔵印』青裳堂、2002年、旗野博「池田孤村と春城の印癖」『五頭郷土文化』54、2005年、北川博邦・浅井京子『旧富岡美術館所蔵 市島春城印章コレクション総目録』早稲田大学會津八一記念博物館、2008年参照。孤邨の印15点、印文から孤邨印と推測されるもの1点が紹介されている。現在、春城によって収集された印章の多くは、早稲田大学會津八一記念博物館に所蔵され、孤邨印は35点紹介されている。⑼どういった目的で制作されたのか詳細は分からないが、八重桜を背景に75人75句が載る華やかな俳諧摺物である。左端に「孤村」の落款と「周弐」(朱文重郭方印)の印章があり、版下絵は孤邨が描いている。孤邨自身の句もあり、孤邨が俳句に親しんでいたことがわかる。⑽『軽挙館句藻』「壬午 うくいす笛」(文政5年・1822年6月から6年・1823年9月頃まで)の― 73 ―2000年参照。・「書画価格録」文久元年(1861) 「孤村 三匁」(其一は十五匁)・弘文堂細谷義兵衛「壬戌發會附」文久2年(1862) 「正月廿四日 久松町 池田孤村」 ・「文人見立倭漢鳥盡」(江戸時代後期)「鳫 ガン 画 池田孤邨」・「文晁谷先生追福遺墨展観会」慶應元年(1865) 「池田孤村」・石塚猪男「日本書畫評價一覧」大正6年(1917) 「金五拾圓 越後 池田孤村」・日本絵画研究会「日本古畫評價見立便覧」昭和5年(1930) 「金二百圓 京都 池田孤村光琳派」

元のページ  ../index.html#83

このブックを見る