⒁C. Smyth, op. cit., 1997, pp. 55-59.⒂Ibid., pp. 96-97.⒃例えばシアマン、前掲書、2008年、306-308頁。⒄キリスト昇天の図像全般については、A. A. Schmid, “Artikel: Himmelfahrt”, in Lexikon der⑷J. シアマン『オンリー・コネクト―イタリア・ルネサンスにおける美術と観者』足達薫・石井朗・伊藤博明訳、ありな書房、2008年、303-308頁 (J. Shearman, Only Connect: Art and theSpectator in the Italian Renaissance, Princeton, 1992)。Sixteenth-Century Emilian Painting, Baltimore, Md., Johns Hopkins University, Diss., 2003; C. Steinhardt-Hirsch, Correggios »Notte«: Ein Meisterwerk der italienischen Renaissance, München, 2008; S. E. Switzer, Correggio and the Sacred Image, Ph. D. Columbia University, Diss., 2012.⑶E. Riccòmini(a cura di), La più bella di tutte: La cupola del Correggio nel Duomo di Parma. Parma,⑸C. Smyth, Correggioʼs Frescoes in Parma Cathedral, Princeton, 1997.⑹Ibid., p.32.⑺1520-30年代のコレッジョの絵画作品に関して、以下の論考で特に人物構成の変遷について分⑼C. Smyth, op. cit., 1997, p. 34-35.⑽拙稿「パルマ、サン・ジョヴァンニ・エヴァンジェリスタ聖堂の天井画についての一解釈─典礼における機能とコレッジョの創意との関わりから」『美術史』第177冊、美術史学会、2014年、83-99頁。⑾ D. Arasse, Les visions de Raphaël, Paris, 2003.⑿cf. V. I. Stoichita, Visionary Experience in the Golden Age of Spanish Art, London, 1995.⒀当時の大聖堂の状況に関しては、A. C. Quintavalle, La Cattedrale di Parma e il romanico europeo,Parma, 1974, pp. 293-94, 347-50; C. Smyth, op. cit., 1997, pp. 54, 60-61.christlichen Ikonographie, Bd. 2, Freiburg, 1970, pp. 268-276.⒅Berkeley, University of California, Bancroft Library, BANC MS UCB 059.⒆拙稿「パルマ、サン・ジョヴァンニ・エヴァンジェリスタ聖堂の天井画と観者の視覚経験:1510-20年代のコレッジョによる祭壇画・祈念画との関係から」、『名古屋大学人文科学研究』43/44号、名古屋大学人文科学研究会、2016年、3-17頁。⒇M. Schapiro, “The Image of the Disappearing Christ: the Ascension in English Art Around the Year⑵パルマ大聖堂装飾の概要として、D. Ekserdjian, Correggio, New Haven, and London, 1997, pp. 241-263.1983, pp. 106-109.析される。C. Steinhardt-Hirsch, op. cit., 2008, pp. 76-86.⑻《羊飼いの礼拝》(ドレスデン美術館蔵)の構図左端の羊飼いが観者との関係において担う役割に関しては、Ibid., pp. 52-54.1000”, in Gazette des Beaux-Arts, ser. 6, 23, 1943, pp. 135-152.― 147 ―― 147 ―
元のページ ../index.html#157