鹿島美術研究 年報第34号別冊(2017)
204/507

美術史全書』(八尾書店)帝国博物館『稿本日本帝国美術略史』(農商務省)高山樗牛「日本美術史未定稿」(『樗牛全集』第1巻)林田春潮・森口多里『日本美術史講話』(文学普及会)黒田鵬心『日本美術史講話』(趣味叢書発行所)陵社)黒田鵬心『大日本美術史』(誠文堂書店)我妻栄吉『日本美術史概要』(岩田僊太郎)表1 美術史・書道史形成に関する主な出版物書道史『観古美術会聚英』(博物局)『国華余芳』(印刷局)井上政二郞「書法沿革」『学芸志林』第99号(東京大学)関根正直「書法の由来を述べて其美術なる所以に及ぶ」『皇典講究所講演』第30号(皇典講究所)『書鍳』(書学会事務所)川田剛「書は美術たるの説」『東京学士会院雑誌』第14編之9(東京学士会院)小杉榲邨『大日本美術史』(大八洲学会)『国宝帖 美術写真』(川井写真館)加藤常次・加藤庸治『古今名家美術集覧』(真誠堂) 『真美大観』(日本真美協会)横井時冬・小杉榲邨『皇国乃光』(吉川半七)『筆之友』(書道奨励協会)横井時冬・小杉榲邨『大日本美術図譜』(吉川半七) 『書道』(大日本選書奨励会)『東洋美術大観』(審美書院)『談書会誌』(談書会)『東洋美術図譜』(国華社)八木奘三郎「書風の変遷」「古今書家列伝」『南画と書道』(博文館)『特別保護建造物及国宝帖』(審美書院)『美術聚英』(審美書院)『支那墨宝集』(審美書院)『書苑』(法書会)今泉雄作「皇朝書法源流考」『書苑』第1巻(法書会)東京帝室博物館『帝国美術資料』(尚美館)東京帝室博物館『日本美術集成』(隆文館図書)日下部鳴鶴述・池田常太郎編「書史」『書訣』(岡添虎太郎)美術全集書道全集内閣修史局『史徴墨宝』(大成館)山腰弘道『三体今世筆蹟名鑑』(大日本撰書奨励会) 田中親美『月影帖』(田中槃藩堂)田中親美『上代色紙帖』(田中槃薄堂)その他黒川真頼『工芸志料』(内務省博物局)古筆了仲『古筆名葉集』(坂昌員)横井時冬『園芸考』(大八洲学会)福地復一『美術年契』(金港堂)横井時冬『工芸鏡』(六合館)横井時冬『日本絵画史』(金港堂)藤岡作太郎『近世絵画史』(金港堂)高橋義雄・田中親美『寸松菴色紙』(槃薄堂)紀淑雄「日本絵画史」・伊東忠太「日本建築史」「日本彫刻史」『文芸百科全書』(隆文館)大村西崖『支那絵画小史』・『日本絵画小史』(審美書院)田中親美『継色紙』(吉田竹治)『大師会展観図録』(審美書院)中村不折・小鹿青雲『支那絵画史』 (玄黄社)『日本書画苑』(国書刊行会)和暦西暦明治101877明治13明治14明治18188018811885明治201887明治221889『国華』(国華社)明治231890明治241891明治251892明治27明治28189418951896ウィリアム・アンダーソン『日本美術明治29明治301897明治321899松本愛重『日本美術史講義』(哲学館)明治331900明治341901明治35明治36190219031906大村西崖『東洋美術小史』(審美書院)横井時冬『大日本能書伝』(吉川弘文館)比田井天来「我国に於ける書道」『日本百科大辞典』(三省堂)「入木道 起原沿革」『国史大辞典』(吉川弘文館)明治39明治411908明治421909明治431910明治441911明治451912大正21913大正31914大正51916ステワード・ヂック『日本美術史』(向大正61917斎藤隆三『新美術史』(春陽堂)大正71918 ― 194 ―― 194 ―

元のページ  ../index.html#204

このブックを見る