鹿島美術研究 年報第34号別冊(2017)
205/507

 尾上八郎 『古筆新選』(東京美術書院)大口鯛二『月台帖』(倉田実)『落葉集』(博文堂) 『和漢名法帖選集』(平凡社)『書道学習帖』(雄山閣)『和漢名家習字本大成』(平凡社)『法帖臨書手本集成』(興文社)『昭和法帖』(雄山閣)『和様手本大成』(平凡社)『名碑法帖』(興文社)『弘法大師真跡全集』(平凡社)    『国訳書論集成』(東学社)内藤湖南『支那絵画史』(弘文堂)                  美術史アーネスト・フェノロサ『東亜美術史綱』(フェノロサ氏記念会)藤懸静也『日本美術史』(国史講習会)1922森口多里『近代美術史論』(日本評論社出版部)平へ』(広陵社)藤懸静也「日本美術史 古代」・春山武松「日本美術史 近代」・金原省吾「東洋美術史」「支那絵画史」・関野貞「東洋美術史­印度」『アルス大美術講座』(アルス) 黒田鵬心『日本美術史概説』(趣味普及会)大河内定雄・伊藤好太郎『美術教育としての美術史』『錦巷会美術教育叢書』第3編(大日本図書)美育振興会『鑑賞美術史考』(同人研究出版)研究と指導』(三友社)田辺孝次・鎌倉芳太郎『東洋美術史』(玉川学園出版部)源豊宗「日本美術史」『国史講座』第13巻(受験講座刊行会)生閣書店)凡社)堂)(白揚社)社)書道史『名品綜覧 東洋芸術』(美術資料刊行会)犬養木堂・黒木欽堂『書道及書蹟』(書画骨董叢書刊行会)『日本美術名作集』(国華社)文部省『日本国宝全集』(日本国宝全集刊行会) 渋川玄耳『文字・書道』(玄耳叢書刊行会)橋本広一『和漢書道史及書論』(革新書道会)大村西崖『支那古美術図譜』(柏林社)上下巻、青銅器古鏡等奥山錦洞『日本書道史』(啓文社書店)藤原鶴來『和漢書道史』(好鵞会)『世界美術全集』(平凡社) 川谷賢『書道史大観』(甲子書道会)入沢昕江「我国書道の沿革」『書学階梯』(研文社)野本白雲「支那書道史」・尾上柴舟「和様書道史」・工藤文哉「朝鮮書道史」『書道全集』第24巻(平凡社)尾上柴舟・諸橋沂水『日本書道史』『書道講座』第8巻(雄山閣)樋口銅牛『晋唐名法帖 附支那書道史要』『書道講座』第6巻)(雄山閣)石川鉄洲『和漢書道史 文検用』有ケ谷静堂『支那書道史概説』(大同館書店)桑田笹舟『和漢書道史』(一楽書学院)鈴木春視『新講書道史』(東洋図書)尾上八郎『和様書道史』(下中彌三郎)伊木寿一「日本書道の変遷」『岩波講座日本歴史』第12巻(岩波書店)奥山錦洞『新修日本書道史』(啓文社)『書菀』(三省堂)増山楽道『鑑賞本位書道史要覧』(東洋図書)三才笹吉「書道史」『新講大日本1939 史』第17巻(雄山閣) 1940金原省吾『支那美術史』(雄山閣)1941支那地理歴史大系刊行会『支那美術史』 1943一氏義良『支那美術史』(大阪屋号書店) 1944逸見梅榮・高田修『印度美術史』(創芸 美術全集書道全集比田井天来『書道沿革一覧』(書学院後援会)『書道全集』(平凡社)『日本名筆全集』(雄山閣) その他                       木崎愛吉『大日本金石史』(歴史図書社)「日本絵画史」『東洋美術大観』附属(審美書院)  尾上八郎『平安朝時代の草仮名の研究』(雄山閣)滝精一「日本絵画史」『日本文化講座』第1巻(大村書店) 関衛『日本絵画史』奥田誠一『日本工芸史概説』 中村不折『法帖書論集』(雄山閣)関衛『大日本絵画史』(厚生閣)※ 雑誌や全集等は創刊年を示している。近藤高史『明治・大正・昭和 書道史年表』(木耳社、1985)、国立国会図書館図書部『国立国会図書館蔵書目録 明治期 第5篇 芸術・言語』(紀伊国屋書店、1994)、『国立国会図書館蔵書目録 大正期 第4篇 芸術・言語・文学』(紀伊国屋書店、1999)、「美術図書関連年表」(佐藤道信『明治国家と近代美術―美の政治学―』吉川弘文館、1999)、伊藤隆夫「書道雑誌総覧―明治・大正・昭和二十年迄―」(『金壺集―石田肇教授退休記念金石書学論叢―』石田肇教授退休記念事業会、2013)を参照した。和暦西暦大正91920 大正101921大正11大正121923 1924木村小舟『大日本美術史 推古より天大正13大正141925大村西崖『東洋美術史』(図本叢刊会)大正151926昭和21927昭和31928山崎隆一郎「日本美術史」『図画教育の昭和41929 昭和51930昭和61931美術教育研究会『講本鑑賞美術史』(厚昭和71932関野貞『朝鮮美術史』(朝鮮史学会) 昭和81933大村西崖・田辺孝次『東洋美術史』(平1934 昭和91935 1937 1938東京帝室博物館『日本美術略史』(便利昭和10昭和12昭和13昭和14昭和15昭和16昭和18昭和19― 195 ―― 195 ―

元のページ  ../index.html#205

このブックを見る