⑺《聖アレクシウスの遺体の発見》については、下記を参照。 J.Thuillier, 1992, cat.no.66,67, p. 292-293.; Paris, Expo. 1997, cat.no.55C1-2, pp. 228-249.げられる。⑽フランス人画家のイタリア留学については以下を参照。J.Bousquet, Recherches sur le séjour despeintres français à Rome au XVIIe siècle, Montpellier: A.L.P.H.A., 1980; J.Thuillier, « Il se rendit enItalie…Notes sur le voyage à Rome des artistes français au XVIIe siècle », Il se rendit en Italie, étudesdʼhistoire de lʼart offertes à André Chastel, Roma: DellʼElefante-Flammarion, 1987, pp. 321-336.⒀ラ・トゥールの短期イタリア滞在の可能性については平泉氏が言及している。平泉千枝「ジョルジュ・ド・ラ・トゥール作《いかさま師》と《女占い師》への一考察─カラヴァッジョ作への挑戦という視座より─」第67回美術史学会全国大会、2014年5月。(口頭発表)by L. Vertova, 3vols, Torino: U. Allemandi, 1989. カラヴァッジスムに関しては以下の文献も参照した。J.-P.Cuzin, Figures de la Réalité; caravagesques français, Paris: Hazan, 2010; A.Zuccari, I Caravaggeschi, Milan: Skira, 2010, 2vols. ; Exh. Cat. Otawa-Fort Worth, Caravaggio & His Followers in Rome, D.Franklin, S.Schütxe, eds., National Gallery of Canada, Kimbell Art Museum, 2011; 川瀬佑介編『カラヴァッジョ展』(展覧会カタログ)、国立西洋美術館、2016年。⑵J. R. Judson and R.E.O. Ekkart, Gerrit van Honthorst 1592-1656, Doornspijk: Davaco, 1999, cat.no.231,pl. 132, pp. 183-184.⑶L. J. Slatkes and Wayne Franits, The Paintings of Hendrick ter Brugghen 1588-1629, Amsterdam: JohnBenjamins, 2007, cat.no.A47, pl.46, pp. 154-155., 353. 当文献において、少年が兵士の姿をし剣を携えていることも、「胆汁質」を表す要素であると指摘されている。⑷P.Rosenberg and F. Macé de Lʼépinay, Georges de La Tour vie et œuvre, Paris: Office du Livre, 1973, cat.no.53, pp. 174-175.⑸B.Nicolson and C.Wright, Georges de La Tour, London: Phaidon, 1974, cat.no.65F, pp. 199-200.⑹J.Thuillier, Georges de La Tour, Paris: Flammarion,1992, cat.no.74, p. 294. ; Paris,Expo. Georges de LaTour, Paris, Galeries nationales du Grand Palais, 1997, cat.no.60, p. 264 . (Catalogue by J-P. Cuzin)⑻J.Thuillier, 1992, pp. 218-221, 273-274.⑼J.Thuillier, 1992, pp. 218-221. この主題を扱った作例としてはクロード・メランによる版画が挙⑾J.Thuillier, 1987, p. 323. ; Thuillier, 1992, pp. 26-32.⑿同様の見解がキュザンからも提示されている。キュザンは、ホントホルストがイタリアで描いた《大工の聖ヨセフ》(モンテコンパトリ修道院旧蔵)とラ・トゥールによる同主題(ルーヴル美術館蔵)との深い関係性を認めつつも、ラ・トゥールがイタリアで作品を見た後、25年待ってホントホルストの作品を参考に同主題を描いたことに違和感を示している。J.-P.Cuzin,« Celui qui croyait à Rome, celui qui nʼy croyait pas », in Exh. Cat., Georges de La Tour 1593-1652,D.Salmon, A.Úbeda de los Cobos, eds., Museo National del Prado, Madrid, 2016, pp. 63-69.― 202 ―― 202 ―
元のページ ../index.html#212